
長年悩まされてきた膝の不調とO脚…
もう歳だからと諦めていませんか?
「階段の上り下りが辛い…」
「長時間歩くと膝がズキズキして、外出が億劫…」
「鏡に映る自分のO脚が気になる…」
「正座ができない、あぐらも辛い…」
このような膝の悩み、そして見た目にも影響するO脚変形。中高年の方々にとって、これらは日々の生活の質を大きく左右する深刻な問題です。
湿布やサポーター、マッサージ、整体、あるいはテレビで紹介される体操など、様々な対策を試してこられたかもしれません。しかし、「その場では少し楽になるけれど、根本的な解決には至らない…」「運動が良いと分かっていても、膝が痛くて思うように続けられない…」そんな経験をお持ちではないでしょうか。
「もうこの不調や変形と、一生付き合っていくしかないのか…」
そんな風に、心のどこかで諦めかけているあなたへ。まだ希望を捨てるのは早いかもしれません。
なぜあなたの膝の悩みは解決しなかったのか?
見過ごされてきた「膝のねじれ」という問題
多くの膝の不調やO脚変形の背景には、実は膝関節の「ねじれ」が潜んでいることがあります。特に、太ももの骨(大腿骨)に対してすねの骨(脛骨)が外側にねじれてしまう状態(下腿外旋)は、膝関節に不自然なストレスをかけ続ける一因となります。
この「ねじれ」が、膝のクッションである軟骨のすり減りを早めたり、関節内の炎症を引き起こしたり、O脚の変形を徐々に進行させたりするのです。一般的な運動やストレッチでは、この複雑な「膝のねじれ」に直接的かつ効果的にアプローチすることが難しい場合がありました。
膝の専門家が開発!
「リハビー・レッグプレス」で正しい膝の動きを取り戻す
「リハビー・レッグプレス」は、つらい膝の悩みの根本原因となりうる「膝のねじれ」に着目し、膝関節本来の正しい動きを取り戻すことを目指して、理学療法士であり株式会社GLAB代表の蒲田和芳によって開発されたトレーニング器具です。
「リハビー・レッグプレス」の3つの特長
-
膝のねじれを整える専門設計:
つま先をペダルに固定し、膝の曲げ伸ばしや回旋運動を行うことで、外側にねじれやすい膝関節(下腿)を内旋方向へ導き、正しいアライメントでの運動を促します。これにより、膝の回旋筋(特に内側ハムストリングスなど)を効果的に鍛え、関節の安定性を高めることを目指します。
-
座ったままで安心・手軽な運動:
椅子に座ったまま、ご自身のペースで運動できます。膝への負担が少なく設計されているため、不調がある方や体力に自信がない方、運動が苦手な方でも無理なく続けやすいのが特長です。約9kgと比較的軽量な設計で、ご自宅での移動も考慮されています。
-
シンプル操作で正しい運動をサポート:
複雑な設定は不要です。シンプルな操作で、膝のねじれを整えるための効果的な運動パターンを自然に導きます。これにより、普段意識しにくい膝の正しい使い方を体に覚えさせ、日常生活での膝への負担軽減につなげます。
※上記グラフは一般的な傾向を示すイメージであり、特定の調査や統計データに基づくものではありません。
「リハビー・レッグプレス」で期待できること
「リハビー・レッグプレス」を継続的に使用することで、以下のような変化が期待できます。
- O脚や膝の歪みが気になる方の、正しいアライメントへの意識付けをサポートします。
- 膝関節の安定性を高め、スムーズな動きをサポートし、歩行時のふらつきなどの軽減を目指します。
- 膝への負担を軽減し、立ち座りや階段昇降など、日々の活動をより快適にすることを目指します。
- 運動不足を感じている中高年の方の、手軽で安全なトレーニング習慣として活用できます。
- 膝周りの筋肉が適切に使われることで、脚全体のすっきり感にもつながる可能性があります。
※本品は医療機器ではありません。変形性膝関節症やO脚などの疾病の治療を目的としたものではありません。期待できる変化には個人差があり、すべての方に同様の効果を保証するものではありません。膝に不調がある場合や疾患をお持ちの場合は、必ず医師にご相談の上、その指示に従ってください。
簡単!「リハビー・レッグプレス」の使い方
「リハビー・レッグプレス」の基本的な使い方はとてもシンプルです。
- 安定した椅子に深く腰掛け、リラックスした姿勢をとります。
- 片足をペダルに乗せ、つま先部分を適切に固定します。
- 膝の曲げ伸ばし運動を、ゆっくりとしたペースで行います。この時、膝が内側や外側に過度にぶれないよう意識します。
- 必要に応じて、膝を内側・外側にゆっくりと回す運動(回旋運動)も取り入れます。
詳しい使用方法や運動のバリエーションについては、製品に同梱されている取扱説明書、またはGLAB.ショップの製品ページ内「How to Use<使用方法>」セクションをご確認ください。無理のない範囲で、毎日少しずつでも継続することが大切です。
お客様の声
「長年O脚と膝の不調に悩んでいましたが、リハビー・レッグプレスを使い始めてから、膝がスムーズに動くようになった気がします。座ってできるので、テレビを見ながらでも続けられています。」(60代女性)
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
「整形外科で運動を勧められましたが、なかなか長続きしませんでした。これは自宅で手軽にできるし、膝のねじれを意識するようになってから、歩くときの膝のグラつきが減ったように感じます。」(50代男性)
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
よくあるご質問 (FAQ)
Q1. 膝に不調があっても使用できますか?
A. 「リハビー・レッグプレス」は軽負荷で行えるよう設計されていますが、不調が強い場合や特定の疾患(例:急性期の炎症、重度の変形性膝関節症など)をお持ちの場合は、自己判断せず、必ずかかりつけの医師や理学療法士にご相談の上、その指示に従ってご使用ください。本品は治療を目的とした医療機器ではありません。
Q2. どのくらいの期間で変化を感じられますか?
A. 体の状態、O脚や膝の不調の程度、使用頻度や運動の質により個人差があります。数週間から数ヶ月程度、継続してご使用いただくことで、徐々に膝の動きやすさや安定感の変化を感じ始める方がいらっしゃいますが、焦らず、無理のない範囲でご自身のペースで取り組んでいただくことが大切です。
Q3. O脚は治りますか?
A. 本品はO脚を「治療」するものではありません。膝のねじれを整える運動を通じて、下肢のアライメントを理想的な状態に近づけることをサポートし、O脚の進行予防や見た目の印象変化に寄与することを目指しています。O脚の原因や程度は様々ですので、根本的な改善を目指す場合は、整形外科などの専門医にご相談されることをお勧めします。(変形性膝関節症で見られるO脚の病態と対策では、運動療法や装具、手術などが言及されています)
Q4. 組み立ては難しいですか?
A. 「リハビー・レッグプレス」は、利用者が手軽に使い始められるよう、複雑な組み立てを極力排した設計を目指しています。詳細な組み立て方法や設置については、製品同梱の取扱説明書をご確認ください。
もう「歳だから」と諦めない。
新しい一歩を「リハビー・レッグプレス」で。
長年の膝の悩み、O脚変形…。それは決して「歳のせい」だけで片付けられるものではありません。正しい知識と適切なアプローチで、あなたの生活はもっと快適で活動的になる可能性があります。
「リハビー・レッグプレス」が、その新しい一歩をサポートします。諦めていた趣味や旅行、友人との外出を、もう一度楽しんでみませんか?
「リハビー・レッグプレス」の詳細はこちら(公式ショップへ)製品に関するお問い合わせも上記リンク先より行えます。