コラム

リアライン・コア よくあるご質問をまとめました

リアライン・コアに関して、多くのお客様から寄せられる質問を集めて一覧にしました。この情報が皆様の疑問を解消し、リアライン・コアに関する理解を深めるのに役立てばと思います。 ご不明点があれば、 shop@realine.info へお問い合わせいただければ個別に回答させていただきます。 お客様のご利用に際して、この情報がお役に立つことを願っています。   目次 項目をクリックすると、回答に直接アクセスできます。 ■商品に関する疑問 胸郭ユニット(TH)とSIユニットの違いについて リアライン・コアは誰でも購入可能? リアライン・コアの体験について リアライン・コアに関するセミナーの開催について ■使い方に関する疑問 リアライン・コアのベルトが緩められない(ラチェット操作がわからない) リアライン・コアのラチェットが近接しベルトが緩められない場合 リアライン・コアを修理・部品交換したい SIユニットを胸郭に使うことも可能でしょうか? 在庫状況について 戻る 胸郭ユニット(TH)とSIユニットの違いについて SIユニットは、従来の胸郭ユニット(TH)を改良したアップグレード版で、バックフレームの形状を凸型に変更した製品です。バックフレームの形状変更により、ベルトを締めた際に仙腸関節にかかる圧力が増す設計となっており、骨盤のアライメント矯正効果が向上しています。 胸郭ユニット(TH)のバックフレームは、SIユニットと比較するとフラットで垂直に近い形状です。背中の中央部分に沿ってフィットし、上半身への装着に適しています。 戻る リアライン・コアは誰でも購入可能? リアライン・コアはどなたでもご注文いただけます。 ただし、製品の使用法を十分に理解していただくため、初めてご購入される方は以下の手順をすべて完了してください。 1:リアライン・コア使用マニュアルの閲覧→ マニュアルを見る2:使用法説明の動画の視聴→ 説明動画を見る3:確認シートの記入と提出→ 確認シートはこちら(Googleフォーム) 戻る リアライン・コアの体験について リアライン・コアを試してみたい方や、詳しい説明を希望される方は、以下のリンクからスペシャリストの一覧をご覧いただけます。 https://myspecialist.info/specialist/ 最寄りの担当者を見つけるには、一覧から担当者の画像をクリックしてください。 その後、「使用デバイス」欄でご希望の商品が含まれているかを確認し、該当する担当者の施設へ直接お問い合わせください。 戻る リアライン・コアに関するセミナーの開催について 現在、リアライン・コアに特化したセミナーは開催されておりません。しかし、リアライン・コアの理解を深めたい方へ、開発者の蒲田和芳によるYoutube動画をご用意しております。 ◎リアライン商品紹介:治療院で使われる「リアライン・コア」って何?効果や使用法は?   ◎リアライン・コア 理論編:リアライン・コアにはどのような作用があるのか?   ◎リアライン・コア 実践編:リアライン・コアの具体的な使い方やエクササイズを紹介 戻る リアライン・コアのベルトが緩められない(ラチェット操作がわからない) 以下の手順をご確認ください。 1:ラチェットの根本部分にある「unlock」と書かれたつまみを、本体中央の「ReaLine」ロゴに向けて押し込みます。この状態を維持しながら、ラチェットを外側に180度回転させて開きます。なお、ラチェットは「unlock」を押し込まないと180度開かない点に注意してください。   2:下記画像の赤丸で示されたラチェットが180度完全に開いた状態です。上段のラチェットのように完全に外側に開いていない場合は、「unlock」を再度押し込みながら、もう一度180度開く操作を行ってください。   ※画像の赤丸部分に指を入れて外側に押し込むと、ラチェットを開きやすくなります。   3:ラチェットが完全に開いた状態で、ベルトを緩めることができます。 ※ベルトの緩め作業が終わったら同様の手順で「unlock」を押し込みながらラチェットを元の位置に戻してください。 戻る リアライン・コアのラチェットが近接しベルトが緩められない場合 以下の手順をご確認ください。 1:ラチェットが180度完全に開ききった状態でなく操作を続けると、ベルトが逆に短くなり、左右のラチェットが近接した状態になる場合があります。このような場合、以下の手順をお試しください。   2:赤丸部分(unlockボタン)を押し込んだ状態を保ちながら、ラチェットを可能な限り開いてください。   3:画像のようにラチェットの裏側が確認できましたら、赤丸部分の隙間に左手の親指を入れます。続いて、unlockボタンを押し込んだままの状態を維持し、ラチェットを開きながら青丸部分のラチェットプレートを押してください。   4:この流れを上下で繰り返すことで、ベルトがある程度緩み余裕ができますので、その後は以下のリンクをご参照いただき、ベルトの長さをご調節ください。https://glab.shop/blogs/columns/core-faq#sec5 戻る リアライン・コアを修理・部品交換したい 修理をご希望の場合は、不具合の詳細を shop@realine.info までご連絡ください。 以下に、よくある修理内容とその手順をご案内致します。 ◎ラチェットの硬さや動きの悪さに関する修理・ラチェットは消耗品として扱われており、購入後半年以内の不具合は無償で修理致します。・半年を超える場合は、交換部品をご購入いただき、その後交換手続きに進みます。・ラチェット商品ページ:https://glab.shop/products/ratchet ※数量1でラチェット4箇所分となります。 ◎ラチェットが本体から外れた場合の修理・ラチェットが本体から金具ごと外れた場合、製造工場での修理が必要です。修理完了まで1~2週間程度お時間を頂戴致します。・修理は実費となり、状態確認後にお見積りをご連絡致します。・修理費用のお支払い確認後に修理を開始致します。 ◎着脱レバーの故障に関する修理・こちらの修理も製造工場で行います。・状態確認後にお見積りをご連絡し、お支払い確認後に修理を開始致します。・外れた部品がある場合は、本体と一緒に送付してください。 戻る SIユニットを胸郭に使うことも可能でしょうか? SIユニットは、仙腸関節に圧力が加わりやすいようにバックフレームの形状が特別に設計されています。そのため、胸郭への装着はTHユニットの使用を推奨しておりますが、胸郭にSIユニットを使用すること自体は可能です。 戻る 在庫状況について ご希望の商品が在庫切れであっても、商品ラインナップによっては在庫がある場合がございます。 在庫状況は各商品ページでご確認いただけます。https://glab.shop/collections/realine-core 例)リアライン・コア SIセット  → 在庫なしリアライン・コア SI(単品) → 在庫あり 戻る  

もっと見る →


ゴルフスィングの悩みを解決! 有名プロが「軸」を作るために愛用する秘密兵器とは?

ゴルフスィングの悩みを解決! 有名プロが「軸」を作るために愛用する秘密兵器とは?

ゴルファーの皆さん!ゴルフは楽しいですね。でも、スイングがうまくいかない時、どうすればいいのか悩みますよね。今日は、スイングの悩みを解消するために「身体の軸」に注目してみましょう。   スイングが乱れる? よくある問題点 ゴルフのスイングで悩むこと、ありますよね。例えば: スイングが小さく、動きが硬い。 小手先の技術ばかりで、力が出ない。 調子が良くなってもすぐに悪くなる。 骨盤がうまく回らない、腰の動きが悪い。 肋骨が硬くて動かない、肩の動きが小さい。 背骨のひねりがスムーズじゃない。 コアの力が弱い。 クラブを新しくしてもスコアが伸びない。   その解決のために、 スィングを修正する練習法や練習器具の使用 手や肘の使い方のテクニックを練習 ゴルフクラブの買い換え などに取り組んだことがありませんか? もちろん、それぞれ重要なことばかりですが、その成果はいかがでしょうか? スコアは向上しましたか? もしかしたら根本的な問題から目を背けてしまっているかもしれません。   これらの問題、解決する方法があります!    身体の「軸=背骨」の問題を忘れていませんか?  ゴルフのスイングで大事なのは「身体の軸」です。身体の軸、特に背骨がしっかりしていないと、スイングの安定感がなくなります。背骨がしっかり回転することで、腰や脚の力をうまくクラブに伝えられるんです。   でも、軸が乱れるとスイングも乱れ、腰や首に負担がかかります。これを防ぐためにも、軸をしっかりさせることが大切です。   ポイントは以下の通り。 スィングの安定性を向上させるためには、身体の「軸」が重要です。 背骨のスムーズな回転が妨げられると下半身の力がうまくクラブヘッドに伝わりません。 背骨の軸が乱れると腰や首に負担がかかります。 軸が乱れるとスイングの軌道が乱れます。 背骨の回転運動の「軸」を作ることで、スィングの再現性が向上し、スコアが安定します。   「軸」を整えないとゴルフライフの未来は明るくありません。 軸が乱れたままスィングを繰り返すとどうなるでしょうか? 当然ながらスィングの軌道は乱れ、球筋も安定しません。そして、スコアが停滞し、ゴルフがつまらなくなります。身体の不調や怪我のリスクが上昇します。長期的に上達が頭打ちなります。このままで良いはずがありませんよね。   プロゴルファーも使ってる秘密兵器! ここで紹介するのは「リアライン・コア」という特別な器具です。この器具を使うと、10分でゴルフスイングに必要な骨盤と胸郭の基本的な動きを取り戻せるのです。 リアライン・コアSI これは、ゴルフスイングの根本的な問題に取り組むためのエクササイズ器具です。エクササイズはこちらでご覧ください。 骨盤の安定性を高めつつ、股関節の可動域を改善します。その結果、腰のキレが生まれ、下半身の力を骨盤の爆発的な回転運動に変換できるようになります。 肋骨の動きを改善し、胸郭と背骨の可動性を向上します。背骨の構造上、腰の部分はねじれないようになっています。背骨を捻るためには胸郭のひねりが不可欠なのです。 背骨のひねり運動を根本から改善するためスィングの「軸」を安定化します。全体的な動作の流れをスムーズにすることにより、より効率的なスイングを可能にします。   実は、プロゴルファーも「リアライン・コア」を使ってるんです。片山晋呉プロや茂木宏美プロ、勝又陵プロなど、多くのプロが使って、スィングの安定化に活用されています。 片山晋呉プロ: 腰の不安なくラウンドできます。 茂木宏美プロ: 産後に短期間で骨盤を整えることができました。 勝又陵プロ: 怪我の不安が消えて,思いっきりプレーできます。 兼岩美奈プロ: 土台が安定し、滑らかでスムーズなスィングができます。 上田桃子プロ: パッティングなどで骨盤の細かな動きを意識して練習しています。   他の便利な器具も! 「リアライン・コア」だけじゃないんです。他にも、骨盤を安定させる「リハビー・ベルト」や、股関節の動きを良くする「リアライン・ペリネライザー・アスレット」、足の動きを良くする「リアライン・インソール・スポーツ」、膝の動きを良くする「リアライン・バランスシューズ膝関節用」などがあります。   リハビー・ベルト リアライン・コアと同様に骨盤を安定させるベルトです。練習中の腰のキレ改善と股関節の強化に、そしてラウンド中の骨盤の不安解消に活用いただいています。   リアライン・ペリネライザー・アスレット 股関節を捻る筋肉が骨盤底筋と癒着してしまうと、骨盤のキレが失われます。座っているだけでも癒着は起こってしまいます。ペリネライザーは骨盤底筋の癒着を解消させつつ、股関節を解放するためのエクササイズ器具です。   リアライン・インソール・スポーツ 外側アーチをしっかりとサポートするため、スィング中に足の外側に体重が移動しすぎるのを防ぐインソール。バックスイングにおける右足の外側の壁、フォロースルーにおける左足の外側の壁を鮮明に意識できます。     リアライン・バランスシューズ膝関節用 スィング中の膝の横振れを修正するトレーニング器具です。膝がブレるとバランスシューズが揺れてしまいます。この揺れが起こらないように練習することで、スィング中の膝の横振れを修正することができます。     まとめ ゴルフのスイングで悩んでいる市民ゴルファーの皆さん、身体の「軸」に注目してみてください。特に「リアライン・コア」を使ってみると、驚くほどスイングが良くなるかもしれません。これでゴルフがもっと楽しくなるはずです。ぜひ試してみてくださいね!  

もっと見る →


インタビュー記事 サポート選手 植田 峻佑 選手

インタビュー記事 サポート選手 植田 峻佑 選手

サッカー選手として活躍中の植田峻佑選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、植田選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★     *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング)   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 以前は五本指ソックスを着用していたが、リアラインのソックス履いてソックスひとつでここまで変わるのかと驚きました。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか?  足首の捻挫や足底の筋膜炎になる回数が明らかに減りました。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 足首周りが安定し、気持ち的にも安心してプレーできる。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? どのような競技でもソックスを履くような競技にはオススメしたいと思います。   ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? あると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 プレーヤーとして競技力をもっと高めて、色々な人に夢や希望を与える存在になりたいと思います。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 足首周りに問題を抱えている方や捻挫癖がある方に是非試して欲しいです。   *********************************** 植田選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!   植田選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →


インタビュー記事 サポート選手 阪野 豊史 選手

インタビュー記事 サポート選手 阪野 豊史 選手

サッカー選手として活躍中の阪野豊史選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、阪野選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★     *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング) ・リアライン・インソール(スポーツ/ライト/リューティ・ソール)   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 非常に満足しています。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか?  怪我が減りました。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 足首のサポートがされていると感じます。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? 捻挫の多い競技だと思います。    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? あると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 より良いコンディションにすることです。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 足首がしっかり固定されて、バランスも整うのでおススメです。   *********************************** 阪野選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!   阪野選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →


リアライン愛用トレーナー 平野芳樹さんインタビュー記事

リアライン愛用トレーナー 平野芳樹さんインタビュー記事

 プロスポーツ選手(チーム)のトレーナーとして活躍中の平野芳樹さん(柔道整復師/NSCA  CSCS/日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)は リアライン商品を日々、ケアやトレーニングに使用して下さっています!     今回、平野さんにリアライン商品の使用感などをインタビューさせていただきましたので、ご紹介します! トレーナーの皆様は是非参考にしてみてください★   -------------------------------------------------------------------------------------------- ◎愛用しているリアラインデバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング) ・リアライン・コア(TH/SI), ・リアライン・バランスシューズ 膝関節用, 足関節用   ◎リアライン・デバイスを最初に使ってみた感想はいかがでしたか? 即効性があるため、身体の変化をすぐに感じることができました。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、他のからだの部分(関節など)になにか変化はありましたか? ありました。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 人間本来の身体の状態にリセットすることができ、身体能力を引き出すことができると感じました。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはあなたの専門競技以外で、どのような競技で効果的と思いますか? スポーツ全般だと思います。   ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? アライメントが整うことで怪我の予防につながると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 選手https://glab.shop/collections/product_all達のパフォーマンス向上に役立てたいと思います。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 即効性があり、身体の変化をすぐに実感することができます。継続して使用することで身体が正常に近づき、本来の身体能力を引き出すことができます。 -----------------------------------------------------------------------------------------------   平野さん、お忙しいところインタビューにご協力いただき ありがとうざいます。   平野さんが選手に使用している商品の一覧はこちらから▼  https://glab.shop/collections/product_all

もっと見る →


インタビュー記事 サポート選手 篠田 龍馬 選手

インタビュー記事 サポート選手 篠田 龍馬 選手

フットサル選手として活躍中の篠田龍馬選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、篠田選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★   *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング)   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 足首の安定感が増してプレーの安定にも繋がっています。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか?   足首周りがガチッと安定する感覚があって安心感があるので激しいステップ時なども身体に不安がないです。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 足首に不安がある人は間違いなく捻挫をしにくくなるのと安定感が生まれると思います。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか?   フットサルやバスケットボールなど細かなステップや切り返しが多い競技だと思います。   ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? リアラインソックスは捻挫予防になると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 リアラインソックスプロを着用し足首の安定性を高め、不安のない状態でプレーすることによって安定したパフォーマンスを出し、より競技寿命を伸ばし第一線でプレーし続けることです。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 着用してみれば良さが分かります。足首の安定がプレーの安定につながります。   *********************************** 篠田選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!   篠田選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →


腰やお尻の痛みが治らない!出産後にある、骨盤周囲の悩みの解消方法

腰やお尻の痛みが治らない!出産後にある、骨盤周囲の悩みの解消方法

みなさんこんにちは! 今回は、出産後のあるある悩みについてお話したいと思います。   出産は骨盤の靱帯が急激に引き伸ばされて、「捻挫」と同じで靱帯損傷がおこります。 またホルモンの影響で骨盤が弛むので、ゆがみやすい状態になってしまいます。産後に赤ちゃんを抱き上げるなど無理な姿勢をとったり、長時間抱っこしたり、といった育児の動作は、弛んだ骨盤には大きな負担となります。      以前、双子を出産したあとに立ち上がることもできないくらいの重症の仙腸関節痛に苦しんでいた女性から相談を受けました。ベッドに横になること、イスから立ち上がること、赤ちゃんを抱っこすることなど、生活に必要な動作を行うたびに激痛に襲われ、0歳の赤ちゃんを抱っこすることもほとんどない状況でした。     痛みが強いので骨盤もさぞかし歪んでいるだろうと想像しましたが、普段見ている腰痛の方の骨盤と同程度でした。ただ、特徴的なのは、妊娠中から横向きに寝る時間がながくなり、寝返りも少なくなるためか、骨盤の外側(中殿筋、小殿筋)などの癒着が強いことでした。これらの筋肉が固くなると、立っているだけで骨盤の上の方を外側に開く作用が強くなり、仙腸関節を引き離すような力が強くなってしまいます。     このため組織間リリースという技術を使って、中殿筋、小殿筋、そして股関節の関節包にまで及んでいた癒着を丁寧にリリースし、柔軟性を取り戻すようにしました。これにより一通りの基本動作の痛みは半分程度になりました。しかし、そうするとかえって仙腸関節は動きやすくなるためか、時々襲ってくる激痛はむしろ強く感じられるようになりました。筋肉の癒着によって骨盤が広がる状態にあったのが、癒着の解消とともに仙腸関節は密着しやすくなります。これに対して、大殿筋など骨盤を締める役割を持つ筋肉をしっかりと鍛えていかなければなりません。     骨盤が弛んでいるときに大殿筋を効果的に鍛えるのは簡単ではありません。大殿筋が働くこと自体が骨盤をグラグラさせてしまうことになるためです。これに対して、私どもは リアライン・コアSI という器具を装着して、トレーニングを行ってもらうようにしています。リアライン・コアはベルト状の器具で、骨盤を左右対称で、なおかつ仙腸関節を締めるような作用を持っています。これを装着することで、骨盤の理想の位置を作り出し、その状態を記憶するように筋肉を鍛えていくことができます。       リアライン・コアSIを装着すると、骨盤がグラグラしないので不意に襲ってくる激痛はほとんど起こらなくなるため、安心して運動を行えます。急にきつい運動はできないので、最初は足踏みや骨盤を横に揺らしたり、骨盤をゆっくりと回転させたりといった軽い運動で、骨盤を固定したままで股関節を動かしやすくしていきます。徐々に、運動のバリエーションを増やし、スクワットや前後屈などもできるようになっていきます。   このようにして1ヶ月位たつと、生活の中で痛みが起こる回数や強さが徐々に軽減され、治療開始から3ヶ月ほどで仕事に復帰されました。その後も、多少の痛みはあるものの双子の育児をしながら、仕事を続けているとのことです。      ちなみに、リアライン・コアは骨盤ベルトのように常時装着するものではなく、1回につき10分間のみの装着となります。その10分間で運動を行い、これを1日数回繰り返します。これを装着すると動きやすくなるので、10分間限定で、家事を行うこともできます。   リアライン・コアは10万円以上するので、通常は整形外科や接骨院で使用されています。個人の方が自宅で使いたいという場合は、購入ではなく、週単位で借りられるレンタル制度を利用される方が多いようです。       なお、上のケアは、広島にあるReaLine Lab(リアライン・ラボ)や東京都渋谷区にあるサロンにて受けることができます。 ご興味のある方はお問い合わせください。 https://realinelab.com/pages/contact ---------------------------------------------------------------------------------       肋骨の変形に悩んでおられる方へ  --------------------------------------------------------------------------------- 肋骨の変形でお悩みの方にも、 リアライン・コア をお勧めします。 コレは、骨盤と肋骨を理想的な位置関係に整えながら筋肉を 鍛えることができる運動補助具です。 アスリート、産後の女性、腰に不安のある方など 多数のユーザーがおられますので、安心してご使用ください。 1週間単位での レンタル も可能です。 レンタルのお申込みはこちらからhttps://glab.shop/collections/rental ---------------------------------------------------------------------------------- ■リアライン・コアSIの購入はこちら https://glab.shop/collections/product_all/products/core-si ----------------------------------------------------------------------------------      

もっと見る →


授乳姿勢の負担を軽くするリハビー・チェア

授乳姿勢の負担を軽くするリハビー・チェア

産後のママさん、いつもお疲れ様です。   お身体がまだ本調子まで回復していない中、あわただしく始まる赤ちゃんのお世話に疲れを感じていないでしょうか?   今回は「授乳の負担」をテーマにお話ししていきます。 授乳にツラさを感じている方は、是非参考にしてみてください。   ◎授乳の姿勢 授乳の時間は、赤ちゃんとママの双方が幸せを感じる時間に出来るのが理想ですね。 授乳の姿勢は、赤ちゃんの飲みやすさはもちろんですが、数分から数十分間にママさんが背中や腰、肩などにツラさを感じないことも重要です。 一般的な授乳の姿勢をいくつか紹介します。   ------------------------------------------------------------------------------------------------ ①イスに座る: 椅子やクッションの上に座り、背中をしっかりとサポートします。 赤ちゃんを膝に置き、赤ちゃんの頭と体を母親に向けます。 赤ちゃんの頭を手でサポートし、乳首を口に近づけます。   ②横たわる: 横になり、片側の腕で頭をサポートします。もう一方の腕で赤ちゃんを持ち上げ、乳房に向けます。 これは深夜など、母親がリラックスしたいときに適しています。   ③クロスクレイドル姿勢: いわゆる横抱きの姿勢です。 母親は片方の手で赤ちゃんの頭をサポートし、もう片方の手で赤ちゃんの体をサポートします。赤ちゃんは横になるように持ち上げ、乳房に向けます。 この姿勢は赤ちゃんが乳首を取りやすいため、授乳がしやすいとされています。   ④背中立て姿勢: 母親は背中を立て、赤ちゃんを膝に座らせます。 赤ちゃんの頭を手でサポートし、乳房に向けます。 この姿勢は母親が背中を立てたまま授乳するのに適しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------   上記の4つの姿勢の中で、産院でも入院中に教えてもらうことが多いのが ③のクロスクレイドル姿勢です。 まだ首がすわっておらず、からだも小さい赤ちゃんへ授乳するのには1番やりやすい姿勢とされています。    ただこの姿勢のデメリットとしては、ママが負担を感じやすいところにあります。     ◎クロスクレイドル姿勢のポイント そこで、クロスクレイドル姿勢で快適に授乳するポイントをいくつか紹介します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------   ①赤ちゃんの頭を支える腕を何かに乗せる これは授乳クッションでなくでも問題ないですが、ママの肘を支えると腕が疲れず、赤ちゃんも安定して飲みやすいです。ソファーの肘掛けなどに腕をおくようにしましょう。    ⁡ ②肘の近くで赤ちゃんを支える  赤ちゃんのお尻や背中を支えるのは、手首ではなく肘まで使うことが重要です。肘から離れるほど、強い筋力が必要となります。 手のひらや手首だけで赤ちゃんを支えようとすると、手首の不調が生じかねません。 肘の近くで赤ちゃんを支えることで、手首の負担を減らすようにさせると、赤ちゃんも安定して良いのです。 ⁡ ③ほどよい硬さのイス ママが沈み込むような柔らかいソファは避けましょう。 ママが座っている間に沈み込んでいってしまうような柔らかいソファなどで授乳すると、徐々に姿勢が崩れ、腰に負担がかかります。  ⁡   ④猫背を避ける 授乳中の赤ちゃんの様子は気になりますが、授乳中ずっと赤ちゃんを見ていると、猫背になってしまいます。 その結果、首や肩にかなり負担がかかります。 赤ちゃんの様子をときどき確認しながら、できるだけ首に負担のかからない姿勢で授乳を行いましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------------   上記のポイントに注意しても、骨盤が落ち着かない方、姿勢が安定しない方には「骨盤サポートチェア」が良いかもしれません。▼         ◎Rahaby Chair(リハビー・チェア) https://glab.shop/collections/product_all/products/chair この椅子は、特殊な座面や背もたれの構造により、いわゆる ❝良い姿勢❞ が自然と保てるようになっています。   特徴 骨盤の背面をしっかりサポート 座面に骨盤が安定するようにぴったりフィット 骨盤の後ろ側を左右から圧迫 ほどよく揺れるので筋肉がこわばらない 自分好みに座面を傾斜させて楽な姿勢を選択可能   授乳の際に意識して姿勢を整えなくとも、座るだけで負担の少ない姿勢を作ってくれるため、授乳中のママさんにとてもおススメです。     <開発者> 蒲田和芳(学術博士、理学療法士)   私は、理学療法士であるとともに、東京大学大学院で博士号を取得した「身体運動科学」の専門家です。 アトランタ・シドニーオリンピックに日本選手団として帯同したり、東京オリンピック・パラリンピックでは選手村クリニックで約2ヶ月間勤務しました。 ここ数年では女性ケア(ウィメンズヘルス)分野にも力を入れており、個別のケアや勉強会なども開催しております。 女性の関節の悩みは多く、特に産前・産後の女性は一時的な悩みの様に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そのままにしておくと、その先何年もずっと悩まされる可能性があります。 また、子育てという大仕事を担っているお母さんたちが、少しでも快適に過ごせるようにすることは、家族が幸せに過ごせる重要なポイントでもあり、社会的にも大きな価値があることだと思います。 私の開発したリハビー・チェアが多くのお母さんの役に立つことを願っています。   ★Rehaby chair(リハビー・チェア)を購入したい方はこちら  https://glab.shop/collections/product_all/products/chair   ★お試しで1週間単位でレンタルすることも可能です▼  https://glab.shop/collections/product_all/products/rental-chair  ...

もっと見る →


インタビュー記事 サポート選手 細江 みづき 選手

インタビュー記事 サポート選手 細江 みづき 選手

ハンドボール選手として活躍中の細江みづき選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、細江選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★         *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・インソール(スポーツ/ライト/リューティ・ソール), ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング)   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? インソールは5年以上使っていますが、自分でカスタムで調整できるので、どんどん足にフィットしていくし、自分の思ったようなインソールとして使うことができます。また、ソックスは、長時間移動時にも使用しており、浮腫み加減が使用した時としてない時では全然違います。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか? 怪我は明らかに減りました。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 靴の中でのズレが減り、自分の力の最大限を出すたのサポートをしてくれます。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか?   私はインドア競技をしていて、激しいスポーツしている人でも使用可能です。   ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? 現在大きい怪我なくできているので、効果あると感じます。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 激しいスポーツなので、怪我つきものですが、競技生活大きな怪我なく終えたいです。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 インソールで悩んでいる方には、一度使用してみてほしいと思います。 使ううちにどんどん足にフィットしていきます。   *********************************** 細江選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!   細江選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →


インタビュー記事 サポート選手 村山 智彦 選手

インタビュー記事 サポート選手 村山 智彦 選手

サッカー選手として活躍中の村山智彦選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、村山選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★       *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 リアライン・インソール(スポーツ/ライト/リューティ・ソール)   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 足首の安定感とスパイクの中でのズレが無くなりました。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか? 特に体の変化というのは感じてませんが、怪我が減った気がします。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 競技に集中できます。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? サッカー    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? 予防になると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 常にピッチに立ち続けたいと思います。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 いくら言葉で説明しても感覚の部分なので全てを伝え切る事は難しいです。 一度試してみることをお勧めします。   *********************************** 村山選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!   村山選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →