コラム

インタビュー記事 サポート選手 中村 帆高 選手

インタビュー記事 サポート選手 中村 帆高 選手

サッカー選手として活躍中の中村帆高選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、中村選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★   *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング) ・リアライン・コア(TH/SI) ・リアライン・バランスシューズ 膝関節用, ・リアライン・バランスシューズ 足関節用   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 日常の体のケア、競技をする上で本当に欠かせない存在になっています。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか?   一番実感があるのはリアライン・コアです。 骨盤の矯正ができる為、やった後と前では立った感覚や歩きの感覚が全く違います。 ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 体の根本的な部分へのアプローチができるので、表面的な改善ではなく自分の課題を根本から解決できるところだと思います。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? 私はサッカーをしているので、サッカーで実感はしておりますが、どの競技においてもコンディションを向上させるためには効果的だと感じます。    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? かなりあると思います。 怪我は仕方がない部分もありますが、 こうやって日常からリアラインの使用する積み重ねが結果的に怪我を予防し、減らすことに繋がると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 サッカー選手をやっている以上、日本代表としてプレーできるよう頑張りたいと思います。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 自分の体に課題を感じている方、怪我が多くて悩んでいる方、パフォーマンスを向上させたい方、スポーツをしていない全ての方へ効果を実感していただけると思います!   *********************************** 中村選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! 中村選手が日本代表としてプレーする日をGLABも楽しみにしています!!   中村選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →


インタビュー記事 サポートアスリート 清水誠也選手

インタビュー記事 サポートアスリート 清水誠也選手

フットサル選手として活躍中の清水誠也選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、清水選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★   *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング),   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 足首の安定性が増して、不安なくプレーが出来ています。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか?   捻挫ぐせがついていたが、今はほとんど捻挫は起きていないです。 ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 今までは足首に不安を感じながらプレーしていたが、今はそれほど不安なくプレーできていて、競技に集中できます。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? スポーツにおいて、走ったり、ついていくような動きは欠かせないので、対人のスポーツにおいて、とても効果的だと思います。    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? 間違いなく、捻挫は減りました。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 自分の目標を達成する為には欠かせない物になっているので、1人でも多くの方に履いてもらい効果を実感してもらいたいです。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 自分はソックスを着用しているが、捻挫で悩んでる方は沢山いると思います。 不安があるなかで動くのはとてとストレスのかかる事だと思うので、不安な方は是非とも試してみてください。   *********************************** 清水選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! 清水選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!  

もっと見る →


足が疲れる、つま先が締め付けられる…!ハイヒールを履くときの悩み解消法。

足が疲れる、つま先が締め付けられる…!ハイヒールを履くときの悩み解消法。

【足が疲れる、つま先が締め付けられる…!ハイヒールを履くときの悩み解消法】     ◆ハイヒールの不快感は「世界共通」! オシャレなハイヒールを諦めていませんか? なぜハイヒールを履くと疲れるの? その理由をご存知ですか? ✔ 足が前に滑る ✔ つま先の締め付け ✔ グラグラ不安定 ✔ 膝が伸びにくい ✔ 重心が前に引かれる ✔ 腰が反る ✔ 足のむくみ 疲れるのは当たり前! ハイヒールを履くと、これらの問題がつきもの。どうやっても足は前に滑ってしまいます。このため、必然的にこれらの不快感が起こります。   そのままガマンし続けますか? それとも諦めますか?     ◆あなたがハイヒールの不快感が起こる原因はどれ? ✔ ハイヒールの設計に問題がある ✔ ハイヒールのサイズや形が足に合わない ✔ 足のアーチが崩れている ✔ 歩き方の工夫 ✔ ハイヒールに履き慣れていない 足と靴の問題、そして歩き方の問題があるはずです。いずれも修正可能なのですが、効果的な対策がほとんど知られていないのです。   ガマンしているとどうなるのでしょうか? 不快なままでハイヒールを履き続けると何が起こるのでしょうか?   一日ハイヒールで歩き回った日の夕方のことを思浮かべてみてください。 ・つま先は締め付けられて、靴に当たっていたところが赤く腫れたり、触れただけで痛い状態。 ・ふくらはぎや太ももの近位が張ってしまい、脚全体の強い疲労感。 ・膝がガクガクして、伸ばそうにも伸ばせない状態。 ・お尻の外側が張ってしまい、叩きたくなる。 ・腰の筋肉が張ってきて、立っていたくなくなる。 など経験したことはないでしょうか? 家に帰って、疲れ切って、ボロボロと感じてしまいますね。二度とハイヒールを履かない、と硬く決意したことは一度や二度ではない方も多いはず。   お仕事やプライベートで、ハイヒールを履かざるを得ない方も多いのではないでしょうか? お子様の入学式など、家族のイベントでもスーツやドレスにハイヒールを合わせたくなりますよね。   このようなことを繰り返すと、疲れた筋肉は慢性的なコリにつながります。マッサージを受けても、筋肉や神経をつぶされて痛みが増すばかり。下手なマッサージは受けたくありませんね。   そのうち、つま先の関節や筋肉の疲労だけでなく、膝や腰の関節に問題が波及することもあるのです。   ただ疲れるというだけでは済まないのです。   ハイヒールの不快感を放置するのは危険です! ハイヒールの不快感対策を説明します まずは足の状態を知ろう! ・足の3つのアーチ 足には内側アーチ、外側アーチ、横アーチがあります。これらのアーチが衝撃を吸収したり、分散する役割を担っています。   ・外側アーチの役割 足の外側アーチは体重をかけたときに足が外に傾くのを防いでいます。しかし、外側アーチは潰れてしまうことが多いのです。アーチ状態を保つことはできなくなってしまい、本来浮いている部分が地面に触れてしまっている場合もあります。   ・外側アーチが潰れたら 足の外側アーチが低くなると、足の外側に体重が乗りやすくなります。その結果、踵も外に傾き、すねも外に向かって回転しようとします。すねと太ももが連動して外に回転すると、歩くときにつま先が外に向くようになります。   ・つま先が外に向くと 歩くときにつま先が外に向くと、踵の外側から接地するようになります。すなわち、靴の外側が削れやすくなるのです。 また、体重が足の裏の外側に乗るようになります。その結果、膝をひねるような力が伝達されて、膝への負担が増えてしまいます。 つまり、足のアーチが崩れることと、ハイヒールの不快感には密接な関係があるのです。 外側アーチを支えるには? 低くなった外側アーチを支えるには、いくつかのステップを進む必要があります。   ①外側アーチの可動性を取り戻す ・外側アーチを支える前にアーチの形を取り戻す必要があります。そのためには「青竹ふみ」が最適です。竹の断面がちょうど外側アーチを上に押し上げることにより、アーチを構成する骨の動きを取り戻します。   ②外側アーチを作るための筋肉を鍛える ・外側アーチを支えるための筋肉として、小趾外転筋、長・短腓骨筋などがあります。これらの筋肉を効果的に鍛える方法として、おしぼり状に丸めたタオルを踏みながらのスクワットをお奨めします。 ・つま先とかかとには体重を乗せたまま、外側アーチをタオルで支えつつスクワットを行うことで、上の筋肉を効果的に刺激していきます。   ③外側アーチを支えるインソールを着用する 活動中にはどうしても外側アーチは低くなる傾向があります。これに対して、外側アーチを効果的に支えるには、立方骨という小さな骨を支える必要があります。立方骨を支えるには、足の中央よりも少し外側で立方骨を支えるインソールが有用です。   根本的な問題は「足の前すべり」です。 これを解決せずに、快適になるはずがありません! つま先の荷重面積を拡大し、側方へのブレを防ぐインソールの必要性 一般的なインソールは、つま先の荷重面積を広げる効果がなく、また足のドーム構造をサポートすることができないため、 ハイヒールの不快感に悩んでいる人には効果がありません。   リューティ・フェムソールは、足の立体アーチを優しくサポートし、不快感なく足にフィットします。 また、つま先を優しくサポートし、ハイヒール内での足の前滑りを防ぐことができます。   インソール素材のポリウレタンは、素材自体に粘着性があるため水洗い・乾燥後に何度でも貼り直すことが可能です。     前すべりを確実に止めてくれるのはリューティ・フェムソールだけ! リューティ・フェムソールは、ハイヒールがもたらす足・膝・腰の疲れ、むくみ、締め付け対策のために誕生した画期的なインソールです。脚と全身のまっすぐな美しさを足元から解き放ちます!   リューティ・フェムソール ヒールの高いパンプスもキレイな姿勢で楽々歩ける!   一般的なインソールは、つま先の荷重面積を広げる効果がなく、また足のドーム構造をサポートすることができないため、 ハイヒールの不快感に悩んでいる人には効果がありません。   リューティ・フェムソールは、足の立体アーチを優しくサポートし、不快感なく足にフィットします。 また、つま先を優しくサポートし、ハイヒール内での足の前滑りを防ぐことができます。   インソール素材のポリウレタンには粘着性があるため、水洗い・乾燥後に貼り直すことが可能です。...

もっと見る →


インタインタビュー記事 サポートアスリート 松川網汰選手

インタインタビュー記事 サポートアスリート 松川網汰選手

フットサル選手として活躍中の松川網汰選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、松川選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★   *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング),       ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 僕は足首をよく捻挫しやすいのですが リアラインを履いてから怪我もなくなり、 バランスも良くなりました。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか? フットサルと激しい競技になるので足首の重要性があり安定しつつ素早く動けるようになりました。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 怪我がなくなりパフォーマンスが向上すると思います。   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? サッカー、フットサル、バスケ    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? 捻挫癖あったのですが、しなくなりました。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 フットサル界に広め、もっともっと貴社(株式会社GLAB)を大きい会社にしたいです。   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 足首の怪我に悩まれてる方や、ショートソックス何を履いていいか分からない方には是非一度足を通してみると他の履けなくなります。   *********************************** 松川選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! 松川選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!

もっと見る →


インタビュー記事 サポートアスリート 加藤ユウリ選手

インタビュー記事 サポートアスリート 加藤ユウリ選手

バスケットボール選手として活躍中の加藤ユウリ選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、加藤選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★   *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング), ・リューティ・ロール   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? 足首に対する安心感があるので、プレーにより集中しやすいです。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか? ソックスでの足首の補強のおかげで、プレーのキレなどは少し上がった気がします。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? 怪我に悩む人は特にプレーでのストッパーがかかると思うので、そこをソックスでカバーすることで、プレー向上含め、安心感なども得れるメリットがあると思います。    ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? バスケットボール、ハンドボールなど。    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? 足首の怪我の予防になると思います。   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 リアライン・デバイスを活用し、怪我なく、自身のスポーツキャリアをしっかり積んでいきたいです!   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 足首の怪我に悩む人に特に使って頂けたらいいなって思います!   *********************************** 加藤選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! 加藤選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!

もっと見る →


足が疲れる!つま先も! ハイヒールの悩みを解決する

足が疲れる!つま先も! ハイヒールの悩みを解決する

ハイヒールは美しさやエレガンスを引き立てるアイテムとして広く愛用されていますが、一方で履く際の悩みも少なくありません。足の痛みや歩きづらさ、疲れなど、悩みは様々ですよね。 「ハイヒール履きたくない!」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。

もっと見る →


足のトラブルを防ぐ・・・インソールの価値について考えてみましょう

足のトラブルを防ぐ・・・インソールの価値について考えてみましょう

皆さん、靴に自分で選んだ中敷きを入れていますか? 購入した靴には、ほとんどの場合、既に中敷きが入っていることでしょう。今回は、その中敷きを自分の足に合ったもの(インソール)に変えることのメリットについてお伝えしたいと思います。

もっと見る →


靴の消耗が早くて困る!足が疲れやすい!~靴の外側ばかり削れてしまうお悩み~

靴の消耗が早くて困る!足が疲れやすい!~靴の外側ばかり削れてしまうお悩み~

みなさん、こんにちは!   突然ですが、みなさんは自分の靴の裏を観察したことはありますか? 歩き方や走り方にはそれぞれ個人の特徴があります。 その中でも、靴の外側が削れていることに気づいたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回は、靴の外側が削れてしまうというお悩みについてお話しします。     歩くことは日常生活の中で欠かせないものですが、そのたびに靴が摩耗してしまうのは困りますよね。 靴の買い替えもお金がかかることですし、外側が削れる方は、なんだか足が疲れやすいという傾向もあります。 なぜ靴の外側ばかりが削れてしまうのでしょうか? そして、足が疲れるのはどうしてでしょうか?     1つの理由として、姿勢や歩き方の偏りが考えられます。 足の外側に圧がかかる姿勢や歩き方をしていると、外側ばかりが削れて靴がすぐにダメになってしまうことです。 この問題の一番の解決策は、自分の歩き方や姿勢を修正することです。 外側ばかりに圧がかからないように整えることで、問題は解決します。ただ、それは意識するだけでは難しく、専門的な知識が必要な場合もあります。     その他にも、自分に合った靴を選ぶことや靴の中にインソールと呼ばれる中敷きを入れる方法などもあります。 この方法は、適切なものを選ぶことができれば有効ですが、見つけるのに時間やお金がかかるというデメリットもあります。 有効な解決策がないと、そのままにしてしまい、靴を頻繁に買い替えても仕方ないと感じる方もいるかもしれません。     しかし、長い間そのままの状態を続けると、今度は膝や股関節にも影響を及ぼす可能性があります。 体の関節は全て連動しているため、一か所が正常から逸脱すると他の部分も同様に異常が生じます。 変形や違和感、痛みといった問題が生じることもあります。     そこでおすすめしたいのは、靴の中に入れる「インソール」です。 先ほど、インソールなどを選ぶのに時間がかかるという話をしましたが、どんな足にも合うインソールがあれば、その時間を節約できます。   紹介させていただくのは、「リアライン・インソール」です。   このインソールは、約2000足のオーダーメイド・インソールを製作した理学療法士の経験から生まれた、日本人の足に最適化された高機能なインソールです。 具体的には、足の裏にある3つのアーチと呼ばれるドーム状の構造を、正常な位置に保つよう設計されており、靴にも適切に馴染み、歩きやすさを実現してくれます。 このインソールを使用すると、自然と歩き方が改善され、靴の裏の減りも徐々に改善されてきます。その結果、足の疲労も予防・軽減できる場合もあります。     これまで試してみたインソールでお悩みが解決されなかった方、ぜひ一度こちらを試してみませんか? ぜひ、お気に入りのインソールを見つけて、快適な歩行を楽しんでみてください。 この記事が参考になった方は、ぜひシェアをお願いします★ リンク先から詳細をご覧いただけます。

もっと見る →


ハイヒールを履くときに悩みってありませんか?

ハイヒールを履くときに悩みってありませんか?

仕事でどうしてもヒールのあるパンプスを履かなくてはいけない方って少なからずおられるかと思います。⁡妊娠中や出産直後にはヒールのないスニーカーなどを履くママさんがほとんどかと思いますが職場復帰後、保育園の入園卒園式、冠婚葬祭 などなど..⁡女性には履かなくてはいけない場面が時折訪れます。⁡ハイヒールを履くときにこんな悩みはありませんか?・足が痛くなる・足が疲れる ・足の指が変形してくる・グラグラして歩きにくい・姿勢が悪くなり変な歩き方になる など こんな悩みのある方には、ReautyのアイテムReauty FemSole(リューティ・フェムソール)をお勧めします!⁡このアイテムはいわゆるインソールといわれる、スニーカーに入れる中敷きのハイヒール版です。⁡特徴は①パンプスの中で足が前に滑ってしまい、つま先が痛くなるのを予防する→足の指の変形を予防できる可能性があります ②足の裏のアーチを優しく支えることで、膝を伸ばしやすい状態にする 大きく分けるとこの2つです!⁡また柔らかい素材でできていることもありクッションの様な感覚が気持ちよく感じる方もいるようです。ヒールの高いパンプスを懸念されている方一度試してみませんか?⁡本当に入れるだけでそんな効果あるの!?と疑問に思う方にも、試しやすい¥2.000-という価格で販売をしていますので気軽にお試しいただけます。⁡ パンプス用のインソール 気になる方は一度こちらから商品の詳細などを確認してみて下さいね▼ https://glab.shop/collections/product_all/products/liberacion-insole  

もっと見る →


インタビュー記事 サポートアスリート 内藤利貴選手

インタビュー記事 サポートアスリート 内藤利貴選手

セパタクロー選手として活躍中の内藤選手はリアライン・デバイスを愛用してくださっています!今回、内藤選手にリアライン・デバイスについてインタビューさせていただきましたので、ご紹介します★   *********************************** ◎愛用しているリアライン・デバイスを教えてください。 ・リアライン・インソール(スポーツ/ライト/リューティ・ソール), ・リアライン・ソックス(プロ/ソフト/ソフトロング), ・リアライン・コア(TH/SI)   ◎リアライン・デバイスを使ってみた感想はいかがでしたか? リアライン・コアを使用すると骨盤と胸郭の歪みが改善し、体を動かしやすくなりました。 また、リアライン・ソックスを履くと頻繁に捻挫をしていたのが、捻挫しにくくなりました。   ◎リアライン・デバイスを使う前と使った後で、体の変化はありましたか? リアラインコアは 骨盤と胸郭の歪みが整うことで足を上げやすくなったり、腰や背中の痛みが軽減しました。 リアラインソックス は足首の痛みが軽減し、捻挫もしなくなりました。   ◎リアライン・デバイスを使用することでどのようなメリットがあると感じますか? ・怪我の予防 ・パフォーマンスの向上 ・痛みの緩和   ◎ご使用のリアライン・デバイスはどのような競技で特に効果的と思いますか? 全ての競技に効果的だと思います。 特に体幹を捻る動作が多い競技、素早い方向転換の多い競技に効果はあると感じています。    ◎リアライン・デバイスを使用することで、怪我の予防につながることはありますか? 怪我の予防に必ずつながります!   ◎リアライン・デバイス を使うことで実現したい目標について教えてください。 怪我なく高いパフォーマンスを維持した状態でアジア競技大会に臨むことです!   ◎リアライン・デバイスの使用を検討されている方に向けて、おススメのポイントなど含めてメッセージをお願いします。 競技中はもちろん日常生活から体の不調を感じている方におすすめです。 リアライン・コアは装着も簡単でエクササイズも無理なくできるのでおすすめです。また使用前後の違いもすぐにわかります。 リアライアン・ソックスは履くだけでテーピング効果を得られるのでテーピングで肌荒れ等が気になる方におすすめです。サポート力も最高です。 *********************************** 内藤選手、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました! 内藤選手愛用のリアライン・デバイスはこちらから▼ https://glab.shop/collections/product_all   是非参考にしてくださいね!

もっと見る →