妊娠中に多い歩き方の特徴
妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて体に様々な変化が現れます。それに伴い、歩き方にも特有の変化が見られることが少なくありません。ここでは、多くの妊婦さんに見られる歩き方の特徴を3つご紹介します。ご自身の歩き方と比べてみましょう。1. ガニ股で歩いてしまう
妊娠後期になると、お腹が大きくせり出してくるため、足を開いてバランスを取ろうとする傾向が強まります。その結果、つま先が外側を向く「ガニ股」歩きになりがちです。これは、大きくなったお腹を支え、安定感を保つための自然な反応ですが、股関節や膝に負担をかける原因にもなります。2. 体が左右に揺れる
お腹が大きくなると、体の重心が前方に移動します。この変化に適応しようとして、体を左右に揺らしながら歩く「ペンギン歩き」のようになることがあります。この歩き方は、骨盤周りの筋肉に余計な負担をかけ、腰痛を悪化させる一因となる可能性があります。無意識のうちに赤ちゃんを守ろうとする動きでもありますが、体の軸がぶれやすくなるため注意が必要です。3. 反り腰で歩いている
重心が前に移動することから、バランスを取るために無意識に腰を反らせてしまう「反り腰」の姿勢も、妊婦さんによく見られる特徴です。反り腰は、背骨の自然なS字カーブを崩し、腰の筋肉に持続的な緊張を与えます。この状態での歩行は、腰痛の直接的な原因となるだけでなく、肩こりや背中の痛みを引き起こすこともあります。
https://www.instagram.com/reauty_working_mama/p/CTRyT78lhEt/
正しい歩き方のポイント
妊娠中の不快な症状を和らげ、快適なマタニティライフを送るためには、正しい歩き方を意識することが非常に重要です。ここでは、今日から実践できる正しい歩き方のポイントを解説します。姿勢を意識する
まずは、正しい姿勢を保つことから始めましょう。壁を背にして立ち、後頭部、肩甲骨、お尻、かかとの4点が壁につくように意識します。これが、体の軸がまっすぐになった正しい姿勢の基本です。歩くときも、このまっすぐな軸をイメージし、頭のてっぺんから一本の糸で吊られているような感覚を持つと、自然と背筋が伸びてきます。目線はまっすぐ前に
歩くときは、足元ばかり見ずに、目線をまっすぐ前に向けることを心がけましょう。少し遠くを見るようにすると、自然と顎が引けて首や肩への負担が減り、背筋も伸びやすくなります。視線を上げることで、体の軸が安定し、ふらつきの防止にも繋がります。足の運び方
正しい歩行のためには、足の運び方も重要です。以下の3つのステップを意識してみてください。
この一連の動作を滑らかに行うことで、足への衝撃が緩和され、体への負担が少ない効率的な歩き方が身につきます。
腰痛予防のためのエクササイズ
1. キャット&カウ
2. 骨盤底筋体操(ケーゲル体操)
妊婦の歩き方と歩行支援用品
歩行をサポートするアイテム
歩行支援用品を選ぶ際のポイント
Reauty Sole(リューティ・ソール)のご紹介

インソールの効果は?
インソールとよばれる靴の中敷きなのですが、この中敷きは
足の位置をいわゆる正しい位置に誘導してくれる効果があります。
歩き方が変化してしまっている方は、足のつき方や足の骨の位置関係も
変わってしまっている場合が多いです。
その為、インソールで足を正しい位置に誘導することによって
歩き方・姿勢を元に戻すことが出来る可能性があります!
歩き方を元に戻したい!とお悩みのママさんは
是非チェックしてください☺️
◆Reauty Soleのご購入はこちら
https://glab.shop/collections/product_all/products/insole-lite
※現在Reauty Soleは名称を変更して「リアライン・インソール ライト」として販売しております。機能等に変更はございません。
◆Reauty Sole開発者である蒲田のケアを受けたい方はこちら
産後の歩き方を改善したい方は、リューティ・ソールとともに
妊娠中に生じてしまった癒着のリリースをお試しください。
(産後1年以内、2万円引きディスカウントあり!)
▶割引申請 https://realinelab.com/pages/discountrequest
▶ご予約 https://realinelab.com/products/fasciacare


