コラム — 産前産後

授乳姿勢の負担を軽くするリハビー・チェア

授乳姿勢の負担を軽くするリハビー・チェア

産後のママさん、いつもお疲れ様です。   お身体がまだ本調子まで回復していない中、あわただしく始まる赤ちゃんのお世話に疲れを感じていないでしょうか?   今回は「授乳の負担」をテーマにお話ししていきます。 授乳にツラさを感じている方は、是非参考にしてみてください。   ◎授乳の姿勢 授乳の時間は、赤ちゃんとママの双方が幸せを感じる時間に出来るのが理想ですね。 授乳の姿勢は、赤ちゃんの飲みやすさはもちろんですが、数分から数十分間にママさんが背中や腰、肩などにツラさを感じないことも重要です。 一般的な授乳の姿勢をいくつか紹介します。   ------------------------------------------------------------------------------------------------ ①イスに座る: 椅子やクッションの上に座り、背中をしっかりとサポートします。 赤ちゃんを膝に置き、赤ちゃんの頭と体を母親に向けます。 赤ちゃんの頭を手でサポートし、乳首を口に近づけます。   ②横たわる: 横になり、片側の腕で頭をサポートします。もう一方の腕で赤ちゃんを持ち上げ、乳房に向けます。 これは深夜など、母親がリラックスしたいときに適しています。   ③クロスクレイドル姿勢: いわゆる横抱きの姿勢です。 母親は片方の手で赤ちゃんの頭をサポートし、もう片方の手で赤ちゃんの体をサポートします。赤ちゃんは横になるように持ち上げ、乳房に向けます。 この姿勢は赤ちゃんが乳首を取りやすいため、授乳がしやすいとされています。   ④背中立て姿勢: 母親は背中を立て、赤ちゃんを膝に座らせます。 赤ちゃんの頭を手でサポートし、乳房に向けます。 この姿勢は母親が背中を立てたまま授乳するのに適しています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------   上記の4つの姿勢の中で、産院でも入院中に教えてもらうことが多いのが ③のクロスクレイドル姿勢です。 まだ首がすわっておらず、からだも小さい赤ちゃんへ授乳するのには1番やりやすい姿勢とされています。    ただこの姿勢のデメリットとしては、ママが負担を感じやすいところにあります。     ◎クロスクレイドル姿勢のポイント そこで、クロスクレイドル姿勢で快適に授乳するポイントをいくつか紹介します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------   ①赤ちゃんの頭を支える腕を何かに乗せる これは授乳クッションでなくでも問題ないですが、ママの肘を支えると腕が疲れず、赤ちゃんも安定して飲みやすいです。ソファーの肘掛けなどに腕をおくようにしましょう。    ⁡ ②肘の近くで赤ちゃんを支える  赤ちゃんのお尻や背中を支えるのは、手首ではなく肘まで使うことが重要です。肘から離れるほど、強い筋力が必要となります。 手のひらや手首だけで赤ちゃんを支えようとすると、手首の不調が生じかねません。 肘の近くで赤ちゃんを支えることで、手首の負担を減らすようにさせると、赤ちゃんも安定して良いのです。 ⁡ ③ほどよい硬さのイス ママが沈み込むような柔らかいソファは避けましょう。 ママが座っている間に沈み込んでいってしまうような柔らかいソファなどで授乳すると、徐々に姿勢が崩れ、腰に負担がかかります。  ⁡   ④猫背を避ける 授乳中の赤ちゃんの様子は気になりますが、授乳中ずっと赤ちゃんを見ていると、猫背になってしまいます。 その結果、首や肩にかなり負担がかかります。 赤ちゃんの様子をときどき確認しながら、できるだけ首に負担のかからない姿勢で授乳を行いましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------------   上記のポイントに注意しても、骨盤が落ち着かない方、姿勢が安定しない方には「骨盤サポートチェア」が良いかもしれません。▼         ◎Rahaby Chair(リハビー・チェア) https://glab.shop/collections/product_all/products/chair この椅子は、特殊な座面や背もたれの構造により、いわゆる ❝良い姿勢❞ が自然と保てるようになっています。   特徴 骨盤の背面をしっかりサポート 座面に骨盤が安定するようにぴったりフィット 骨盤の後ろ側を左右から圧迫 ほどよく揺れるので筋肉がこわばらない 自分好みに座面を傾斜させて楽な姿勢を選択可能   授乳の際に意識して姿勢を整えなくとも、座るだけで負担の少ない姿勢を作ってくれるため、授乳中のママさんにとてもおススメです。     <開発者> 蒲田和芳(学術博士、理学療法士)   私は、理学療法士であるとともに、東京大学大学院で博士号を取得した「身体運動科学」の専門家です。 アトランタ・シドニーオリンピックに日本選手団として帯同したり、東京オリンピック・パラリンピックでは選手村クリニックで約2ヶ月間勤務しました。 ここ数年では女性ケア(ウィメンズヘルス)分野にも力を入れており、個別のケアや勉強会なども開催しております。 女性の関節の悩みは多く、特に産前・産後の女性は一時的な悩みの様に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そのままにしておくと、その先何年もずっと悩まされる可能性があります。 また、子育てという大仕事を担っているお母さんたちが、少しでも快適に過ごせるようにすることは、家族が幸せに過ごせる重要なポイントでもあり、社会的にも大きな価値があることだと思います。 私の開発したリハビー・チェアが多くのお母さんの役に立つことを願っています。   ★Rehaby chair(リハビー・チェア)を購入したい方はこちら  https://glab.shop/collections/product_all/products/chair   ★お試しで1週間単位でレンタルすることも可能です▼  https://glab.shop/collections/product_all/products/rental-chair  ...

もっと見る →


浮腫みのお悩み解決!浮腫みが及ぼすからだへの影響は?

浮腫みのお悩み解決!浮腫みが及ぼすからだへの影響は?

がんこな脂肪! お腹のたるみが目立ってきた……     原因は「むくみ」かもしれません。 なぜ「むくみ」が起こるのか、その理由をご存知ですか? ✔ 塩分を多く摂取している ✔ 体に水分が不足している ✔ ホルモンバランスが不安定 ✔ 子宮周囲の血管が圧迫されている ✔ 血行が悪くて冷えやすい 上記に当てはまると、むくみが起こりやすくなります。日々気をつけて生活しても、ふとしたことがきっかけでむくみは起きてしまいます。 むくみを放置しているとどうなるのでしょうか?   ・ がんこな皮下脂肪がますます増える むくみは全身のすみずみにまで起こります。特に瘦せ型の女性でも、むくみによって顔が丸く見えてしまうことも。そしてその影響は皮下脂肪に紛れてしまい、はっきりとはわかりません。 しかし、むくみケアを行うと驚くほど変化します。直ぐに変化するということは、それだけ無駄な水分が大量に皮下脂肪に紛れていることを意味しています。 ・ 体調不良を引き起こすことも むくみの影響は、単に見た目の問題だけではありません。 むくみが長引くと、肌のトラブルや冷え性、頭痛などの体調不良を引き起こすこともあります。 ・ 筋肉疲労などパフォーマンスに影響 アスリートの場合は、筋肉が疲労しやすくなったり、疲労がとれにくくなったり、あるいは体が重くなったりします。 軽快な関節の動きを取り戻すためには、むくみケアが不可欠と言えるでしょう。 しかたがない? むくみ体質を受け入れて、改善を諦めますか?     この問題を抱えておられる方のみ、以下をお読みください。 むくみやすいと感じるあなたが取り組んでいる対策はどれ? ✔ 適度な運動 ✔ 食生活の見直し ✔ リンパの流れを良くするマッサージ ✔ 適切な水分補給 ✔ 姿勢の改善やストレッチ これらの対策は、習慣として日常に組み込むことで効果が期待できますが、日々の忙しさや疲れ、モチベーションの低下、そして結果が出るまで時間がかかるため、誰にとっても継続が難しいのです。 これらの一般的なむくみの原因以外に、 血管やリンパ管の圧迫 があります。血管が周囲の筋肉などと癒着すると、圧迫されたり、血管がカーブするところで潰れてしまったりして血流量が減少します。このような原因で起こるむくみに対しては、この血管の圧迫を見つけて、癒着をリリースすることが必要となります。 血管やリンパ管を真剣に考えたことがありますか? むくみを引き起こす "ファシア" のトラブル ファシアとは身体の隅々にあって、筋肉や神経、臓器などのスキマに存在します。まず、むくみのメカニズムを理解していただくために、ファシアとむくみとの深い関係を説明します。 ① ファシアとは何か ファシアとは、筋肉や内臓、神経や血管を包む組織です。一例として、筋肉を包むファシアのことを筋膜と呼びます。ファシアは体全体に広がっており、一つ一つの器官に大いに影響を与えます。 ② むくみを作る血管とリンパ管のトラブル むくみは心臓に戻るはずの水分が末梢にとどまることで起こります。末梢とは腕や脚、そしてお腹や背中も含みます。 血管やリンパ管はファシアに包まれて通ります。通常はファシアはすきまを埋めているだけですが、ところどころでファシアが硬くなって動きにくくなる場合があります。その結果、血管やリンパ管がその中に埋まったようになってその流れが悪くなります。 ③ むくみを作りやすい部位 血管やリンパ管が集まる場所として、鼡径部(股関節の前)、腋窩(脇の下)、首、そしておなかの中があります。これらの場所は関節をよく動かすことで癒着が起こりにくくなっています。 しかし、炎症や寝ているときの圧迫、ガードルやベルトなどの締め付け、そして強いマッサージやボールなどを使ったセルフケアでファシアの癒着が起こってしまいます。そして、その癒着は自然には解消されません。 ④ ほとんどの「むくみ解消法」は間違い むくみは水分が皮下に溜まることで起こります。リンパマッサージなどでリンパ液を流すことは有効なのですが、その効果は一時的です。 ファシアの癒着を解放して、水分が流れやすい環境を作ることが重要なのです。 リアライン・ラボの「むくみケア」を試してみませんか? むくみケアとは むくみケアでは、静脈やリンパ管の周辺のファシアの癒着をリリースし、静脈とリンパ管によって水分を心臓に戻す作用を助けます。これによりむくみが改善し、その結果、見た目の向上や体調の改善が期待できます。 テクニック むくみケアで用いる技術は、ファシアの癒着を解消するための手を使う組織間リリースという技術です。 まず、精密触診によって、締め付けられている神経や血管を見極めて、どこに癒着があるのかを見極めます。次に、硬くなったファシアを捉えて、溶かすように弛めていきます。痛みはほとんどありません。 考案者 これらの方法はリアライン・ラボを主催している蒲田和芳(理学療法士、学術博士)が考案した独自の技術です。通常は、精密触診と組織間リリースを使って、病院のリハビリにおいては痛みの治療、関節の可動域を広げる治療、筋肉の働きを改善する治療などを行っています。医療資格を持ち、種々の病期やけがの治療に携わっているからこそわかる正常とは異なるファシアの状態を見つけることが出来るのです。 元大学教授。関節運動の精密解析を専門とし、多くの大学院生の博士号取得をサポート。また80本を超える国際論文を公開。 組織間リリースの普及のため、セミナーなどを通じて過去に5000人を超える理学療法士や柔道整復師に指導した経験があり。 痛みのないむくみケア むくみケアは、ほとんど痛みなく、ゆったりした気持ちで受けることができます。ほとんどの人が眠気を感じます。 所々にむくみの原因となる場所が見つかり、その都度脚のむくみが改善していくので、新しい発見に満ちています。 その場ですぐに変化が感じられます。ぜひ一度、体験してみてください。 リアライン・ラボとは   ● セラピスト リアライン・ラボでは、むくみケアの考案者の蒲田和芳が直接むくみケアを行います。 ● 場所 通常は東京(渋谷)と東広島にむくみケアサロンを常設しています。それ以外に、博多、大阪、名古屋など蒲田の出張先のホテルなどで予約枠を設定します。 ※ 予約枠が少ないため、ご予約が1ヶ月以上先になる場合ございます。東広島であれば通常の予約枠以外に調整出来る場合がございます。ご相談はこちらから。 ● 料金 頭頚部むくみケア(2時間) 15万円 全身むくみケア(2時間)...

もっと見る →


足が疲れる、つま先が締め付けられる…!ハイヒールを履くときの悩み解消法。

足が疲れる、つま先が締め付けられる…!ハイヒールを履くときの悩み解消法。

【足が疲れる、つま先が締め付けられる…!ハイヒールを履くときの悩み解消法】   ◆ハイヒールの不快感は「世界共通」! オシャレなハイヒールを諦めていませんか? なぜハイヒールを履くと疲れるの? その理由をご存知ですか? ✔ 足が前に滑る ✔ つま先の締め付け ✔ グラグラ不安定 ✔ 膝が伸びにくい ✔ 重心が前に引かれる ✔ 腰が反る ✔ 足のむくみ 疲れるのは当たり前! ハイヒールを履くと、これらの問題がつきもの。どうやっても足は前に滑ってしまいます。このため、必然的にこれらの不快感が起こります。   そのままガマンし続けますか? それとも諦めますか?   ◆あなたがハイヒールの不快感が起こる原因はどれ? ✔ ハイヒールの設計に問題がある ✔ ハイヒールのサイズや形が足に合わない ✔ 足のアーチが崩れている ✔ 歩き方の工夫 ✔ ハイヒールに履き慣れていない 足と靴の問題、そして歩き方の問題があるはずです。いずれも修正可能なのですが、効果的な対策がほとんど知られていないのです。   ガマンしているとどうなるのでしょうか? 不快なままでハイヒールを履き続けると何が起こるのでしょうか?   一日ハイヒールで歩き回った日の夕方のことを思浮かべてみてください。 ・つま先は締め付けられて、靴に当たっていたところが赤く腫れたり、触れただけで痛い状態。 ・ふくらはぎや太ももの近位が張ってしまい、脚全体の強い疲労感。 ・膝がガクガクして、伸ばそうにも伸ばせない状態。 ・お尻の外側が張ってしまい、叩きたくなる。 ・腰の筋肉が張ってきて、立っていたくなくなる。 など経験したことはないでしょうか? 家に帰って、疲れ切って、ボロボロと感じてしまいますね。二度とハイヒールを履かない、と硬く決意したことは一度や二度ではない方も多いはず。   お仕事やプライベートで、ハイヒールを履かざるを得ない方も多いのではないでしょうか? お子様の入学式など、家族のイベントでもスーツやドレスにハイヒールを合わせたくなりますよね。   このようなことを繰り返すと、疲れた筋肉は慢性的なコリにつながります。マッサージを受けても、筋肉や神経をつぶされて痛みが増すばかり。下手なマッサージは受けたくありませんね。   そのうち、つま先の関節や筋肉の疲労だけでなく、膝や腰の関節に問題が波及することもあるのです。   ただ疲れるというだけでは済まないのです。   ハイヒールの不快感を放置するのは危険です! ハイヒールの不快感対策を説明します まずは足の状態を知ろう! ・足の3つのアーチ 足には内側アーチ、外側アーチ、横アーチがあります。これらのアーチが衝撃を吸収したり、分散する役割を担っています。   ・外側アーチの役割 足の外側アーチは体重をかけたときに足が外に傾くのを防いでいます。しかし、外側アーチは潰れてしまうことが多いのです。アーチ状態を保つことはできなくなってしまい、本来浮いている部分が地面に触れてしまっている場合もあります。   ・外側アーチが潰れたら 足の外側アーチが低くなると、足の外側に体重が乗りやすくなります。その結果、踵も外に傾き、すねも外に向かって回転しようとします。すねと太ももが連動して外に回転すると、歩くときにつま先が外に向くようになります。   ・つま先が外に向くと 歩くときにつま先が外に向くと、踵の外側から接地するようになります。すなわち、靴の外側が削れやすくなるのです。 また、体重が足の裏の外側に乗るようになります。その結果、膝をひねるような力が伝達されて、膝への負担が増えてしまいます。 つまり、足のアーチが崩れることと、ハイヒールの不快感には密接な関係があるのです。 外側アーチを支えるには? 低くなった外側アーチを支えるには、いくつかのステップを進む必要があります。   ①外側アーチの可動性を取り戻す ・外側アーチを支える前にアーチの形を取り戻す必要があります。そのためには「青竹ふみ」が最適です。竹の断面がちょうど外側アーチを上に押し上げることにより、アーチを構成する骨の動きを取り戻します。   ②外側アーチを作るための筋肉を鍛える ・外側アーチを支えるための筋肉として、小趾外転筋、長・短腓骨筋などがあります。これらの筋肉を効果的に鍛える方法として、おしぼり状に丸めたタオルを踏みながらのスクワットをお奨めします。 ・つま先とかかとには体重を乗せたまま、外側アーチをタオルで支えつつスクワットを行うことで、上の筋肉を効果的に刺激していきます。   ③外側アーチを支えるインソールを着用する 活動中にはどうしても外側アーチは低くなる傾向があります。これに対して、外側アーチを効果的に支えるには、立方骨という小さな骨を支える必要があります。立方骨を支えるには、足の中央よりも少し外側で立方骨を支えるインソールが有用です。   根本的な問題は「足の前すべり」です。 これを解決せずに、快適になるはずがありません! つま先の荷重面積を拡大し、側方へのブレを防ぐインソールの必要性 一般的なインソールは、つま先の荷重面積を広げる効果がなく、また足のドーム構造をサポートすることができないため、 ハイヒールの不快感に悩んでいる人には効果がありません。   リューティ・フェムソールは、足の立体アーチを優しくサポートし、不快感なく足にフィットします。 また、つま先を優しくサポートし、ハイヒール内での足の前滑りを防ぐことができます。   インソール素材のポリウレタンは、素材自体に粘着性があるため水洗い・乾燥後に何度でも貼り直すことが可能です。     前すべりを確実に止めてくれるのはリューティ・フェムソールだけ! リューティ・フェムソールは、ハイヒールがもたらす足・膝・腰の疲れ、むくみ、締め付け対策のために誕生した画期的なインソールです。脚と全身のまっすぐな美しさを足元から解き放ちます!   リューティ・フェムソール ヒールの高いパンプスもキレイな姿勢で楽々歩ける!   一般的なインソールは、つま先の荷重面積を広げる効果がなく、また足のドーム構造をサポートすることができないため、 ハイヒールの不快感に悩んでいる人には効果がありません。   リューティ・フェムソールは、足の立体アーチを優しくサポートし、不快感なく足にフィットします。 また、つま先を優しくサポートし、ハイヒール内での足の前滑りを防ぐことができます。   インソール素材のポリウレタンには粘着性があるため、水洗い・乾燥後に貼り直すことが可能です。    ...

もっと見る →