コラム

膝関節用、足関節用どっちを使う?

膝関節用、足関節用どっちを使う?

【膝関節用、足関節用どっちを使う?】⁡青色の膝関節用、赤色の足関節用、それぞれバランスシューズの特徴としてはバランスの軸の位置の違いにあります。⁡膝関節用は、足のお姉さん指上からまっすぐに軸があります。足関節用は踵から小指にかけて少し斜めに軸があります。⁡この軸の違いが、効果的に使いうことのできる筋肉に変化をもたらしてくれます。⁡例えば、スクワットなどする際に、足の親指側が浮いてしまうようなことありませんか?⁡浮かないように親指側に無理に体重をのせようとすると、膝が内に入りやすくなりフォームは良くないフォームになってしまいます。⁡膝関節用のバランスシューズでは、お姉さん指の位置に軸がある為その部分に重心がのることを保ち続けることができ親指が浮くフォームや、膝が内側に入るフォームが修正されます。⁡膝周りの筋肉や、お尻周りの筋肉を活性化させることができるので膝関節の強化、安定性の向上につながります!⁡足関節用は足の細かい筋肉を使えるように踵から小指にかけてバランス軸があります。⁡足の細かい筋肉を活性化させることで、足首の捻挫など怪我を予防するための力強い筋力かつ、正しい動きができる関節へと導きます。このことはパフォーマンスの向上にも繋がります!⁡1つ1つ使うのも、もちろん効果はありますがまずは、膝関節用で脚全体を整えた後に足関節用で、さらに足首を整えるのがお勧めの方法です。⁡けが予防、筋力強化、パフォーマンスの向上と1つで3役こなすバランスシューズいかがでしょうか?⁡ お買い求めはプロフィールURLから!⁡商品のさらに詳しい内容はこれからまた紹介していきますので気になる方は是非フォローして情報をGETしてくださいね☺️ ◆ReaLine商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/realine   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns  

もっと見る →


通院の目的は?

通院の目的は?

お膝の悩みで通院されている方は、多くいらっしゃるかと思います。理由は様々で、スポーツ中のけがや仕事中の怪我、、骨などに異常はみられず、とりあえずリハビリを処方されて通っている方。⁡その中でも、多いのがお膝の変形が悩みで通院されている方です。⁡レントゲンやMRIといった精密検査を受けて医師の方に診断されると、多くはリハビリが開始となります。ここで、リハビリの目的をきちんと知っておく必要があります。⁡現在の医療では、変形した関節をリハビリで元に戻すことはできないということです。⁡ではなぜ、リハビリを…?リハビリの目的は、骨の変形の改善ではなく周りにある筋肉などの組織を整えることです。⁡変形した関節そのものが痛みを出すこともありますが筋肉などの組織が痛みを出すこともとても多いです。⁡もちろん接骨院ですとか整体院でも同じことです。⁡変形した骨そのものを治すのではなく周りの状態を良くすることが目的です。⁡変形そのものが治らないと意味がない!と考える方もいるかもしれませんが周りの状態を良くすることで、変形の進行を遅らせることが出来たり手術を回避することもできる可能性があります。 ⁡決して手術がいけないものというわけではないですが、出来ることならしたくない、ですよね。⁡Rehabyブランドでは、今後、自宅で可能なお膝のセルフケア商品なども販売を予定しています!⁡また、公式ブログでは、Rehabyの創設者学術博士・理学療法士の蒲田和芳(@kazuyoshigamada)の治療の話なども無料で見ることが出来ます!⁡リハビリに行ってても、いまいち効果がないとお悩みの方は是非一度、ブログをご覧ください◎⁡この記事が参考になった方は是非いいねをポチッとお願いいたします◎ Rehabyは仕事を頑張る方を応援しています! ◆Rehaby商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/rehaby   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns

もっと見る →


土台をしっかりとさせる

土台をしっかりとさせる

【土台をしっかりとさせる】⁡前回の投稿で紹介した足関節用のバランスシューズ!今回も続けてさらに詳しくご紹介します! ⁡スポーツを安全に行うためには脚のバランス、アライメント(各関節や骨の並び)が整っていることがとても大切です。⁡足(足関節より下の部分)は、唯一地面についているからだの一部ですよね。⁡この足が、しっかりと安定していないとうまく歩く・走ることはできないですし歪んでいると、それより上も歪んできてしまう可能性があります。⁡膝の痛みや、股関節の痛み、様々な原因がありますが足のアライメント不良で痛みを発症してしまう場合もあるくらい足はとても大切な部分です。⁡足関節用のバランスシューズを履いてエクササイズをすると正しい動きが学習され、足のアライメントが整います。⁡足のアライメントが整ってくると股関節まである脚全体のアライメントも整ってきます。⁡また足の細かい筋肉を使うことが出来るので鍛えにくい部分が活性化され足の筋肉が重要なサイドステップやカット動作が強く素早くできるようになります!⁡スポーツのパフォーマンスをグッと底上げしてくれる、バランスシューズのお買い求めはプロフィールURLから!⁡商品のさらに詳しい内容はこれからまた紹介していきますので気になる方は是非フォローして情報をGETしてくださいね☺️ ◆ReaLine商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/realine   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns  

もっと見る →


膝のねじれ

膝のねじれ

【膝のねじれ】⁡「膝がねじれる」というと、少し怖いイメージがわく方もおられるかもしれません。また、ねじれるといイメージがわきにくいのではないでしょうか。⁡今回は、様々な問題を引き起こす原因となる膝のねじれに関してお話します。⁡膝は太ももの骨と、すねの骨、あとお皿と呼ばれる丸い骨によって作られています。⁡膝の曲げたり伸ばしたりする動きは、それぞれこの3つの骨の位置が動くことで成り立っています。⁡膝を曲げていくと、すねの骨である脛骨(けいこつ)とよばれる骨は徐々に内側に回旋していきます。逆に膝を伸ばしていくと、脛骨は徐々に外側に回旋していきます。⁡この回旋運動はある程度の角度であれば、元々からだがもっている生理的な動きなのですがよくあるのが、伸ばした時に必要以上に外側に回旋してしまう状態です。逆もしかりで、曲げたときに内側への回旋が不足している状態もあります。⁡この回旋が異常に多い状態や不足している状態というのはそのまま膝を使い続けると特に膝の内側への負担が大きくかかり、問題が生じる可能性があります。⁡これらはある程度は、徒手的に治療も可能です。変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)と診断された方でも変形した骨は元には戻せませんが、痛みや動きを軽減させることができる場合があります。⁡この異常な運動の治療は、まずは固まってしまった筋肉などの組織を自由にしてあげることから始めます。⁡自由になったところで、正しい動きを反復して膝に教えてあげる再教育が必要です。⁡この内容はプロフィールURLのBlogからも詳しくご覧いただけます。ご興味のある方は是非ご一読下さい!⁡この記事が参考になった方は是非いいねをポチッとお願いいたします◎ Rehabyは仕事を頑張る方を応援しています! ◆Rehaby商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/rehaby   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns

もっと見る →


楽しくお出かけしませんか?

楽しくお出かけしませんか?

<楽しくお出かけしませんか?>⁡産後間もなくして、少し赤ちゃんが大きくなるとお出かけの機会も増えてきますよね。⁡半年も経つと、初めての旅行に出かけたり県外へのお出かけもあるのではないでしょうか。⁡そんなときに、妊娠中から産後まで活動量が減っていたママさんは疲れが心配になりませんか?⁡職場復帰も同様に、特に立ち仕事や動き回る仕事をしているママさんは産前のように動けなくなっているなんてことも…そんな時には、靴の中に入れるだけ簡単なインソールを使ってみませんか?⁡インソールを入れることでこんな効果が期待できます!⁡●膝をまっすぐに伸ばせる●足の疲れを防ぐ●足をしっかりと前に運ぶ●ヒップアップ⁡インソールはスポーツ選手が使う物という認識が大きいかと思いますが今では幅広い場所で使用されています。⁡今回は産後のお出かけをテーマにお話ししましたが妊娠中から使用しておくことをおすすめしています!⁡妊娠中からインソールを足になじませておくことで産後も快適に元気に歩くことが出来ますよ!⁡発売は12月~1月を予定しています!⁡気になる!という方は是非フォローして今後の情報をGETしてくださいね☺️   ♡Reauty商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/reauty   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns  

もっと見る →


歪みとは?

歪みとは?

【歪みとは?】⁡町の中でもよく「歪み矯正」などと書かれている整体などの看板を見かけたりしませんか?⁡「歪み」はよくよく使用される言葉ですが本当に歪んでいるの?と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。⁡医療関係の方の中にも、歪みを否定する意見もありますし逆に、積極的に歪みという言葉を使用する方もおり、賛否両論というのが現代の状態です。⁡Rehabyでは、「歪み」という言葉を使用しています。⁡このブランドの開発者であり学術博士・理学療法士の蒲田和芳(@kazuyoshigamada)は長年、歪みを研究してきており商品は全て「歪みを整える」ことによりさまざまな問題を解決できるように理論だてて設計されています。⁡蒲田の提唱する、この「歪み」という言葉は、大きく関節がズレてしまう、という意味ではなく・正しい位置・本来あるべき位置から少しずれてしまうというイメージです。⁡建物も一緒です。少し柱の位置がずれているとそこから建物全体が曲がってしまったり、崩れてしまったり・・というようなことが起こる可能性がありますよね?⁡つまり、少しの「歪み」が、その部分だけはなくからだの全体になんらかの問題を引き起こしてしまう可能性があるということです。⁡以前から紹介しているRehabyBeltも、骨盤が少しずれてしまっている方が使用するとその部分を正しい位置に戻してくれるので、楽になるという原理です。⁡歪みは外からパッと見て、わかるものではないのですがもしどこかで「歪んでますね」と言われたら是非、Rehabyの公式サイトを見てみてください!⁡あなたにピッタリな商品が見つかるかもしれませんよ☺️⁡この記事が参考になった方は是非いいねをポチッとお願いいたします◎ Rehabyは仕事を頑張る方を応援しています! ◆Rehaby商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/rehaby   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns

もっと見る →


ReautyRoll自宅での使い方②

ReautyRoll自宅での使い方②

<ReautyRoll自宅での使い方②>⁡歪みを知り尽くした学術博士・理学療法士の蒲田和芳(@kazuyoshigamada)が開発した自宅で「姿勢美人」になれる❝ReautyRoll(リューティ・ロール)❞今回も引き続き、自宅での簡単な使い方をご紹介します!⁡ReautyRollは寝転がるだけでも気持ちよく背筋が伸びて、「美」姿勢へ導いてくれますがちょっとしたエクササイズを加えるとシェイプアップ効果も期待できます◎⁡◆ポッコリお腹撃退!下腹部エクササイズ!◆腕をだらんとおろした状態で膝と股関節を90度に曲げます。意識をもつのはお腹の下あたり(下腹部)です。⁡①この姿勢から両膝を伸ばす、曲げるを繰り返します。床に足がつくよりも手前(膝がまっすぐ伸びる姿勢)まで伸ばすのが理想ですが最初はきついかもしれませんので、伸ばせる位置まで伸ばして、曲げた状態に戻すを繰り返します。⁡②今度は交互に膝の曲げ伸ばしをします。片方の脚は曲げたまま、片方の脚は伸ばすを左右順番にします。①と同じように、床に足がつかないようにしますがきつい場合は、伸ばせるところまで伸ばす、曲げるを繰り返します。⁡曲げ伸ばしの回数は、まず始めは10回から始めてみてください。10回がきつい場合は5回からでも大丈夫です!⁡産後すぐの時期には、このエクササイズはからだへの負担が大きいのでまずは先日紹介した深呼吸エクササイズやバストアップエクササイズを中心に行うことをおススメします。⁡開始の目安が心配な場合は、産院のお医者さんに相談してくださいね。プロフィールリンク先の公式サイトにて好評発売中です!⁡使い方も簡単で、隙間時間にもできる自宅での「美」のケア。是非ReautyRollで理想の「美」を獲得してくださいね❀   ♡Reauty商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/reauty   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns  

もっと見る →


力強い筋肉の作り方

力強い筋肉の作り方

【力強い筋肉の作り方】多くのアスリートやスポーツ愛好家の方がいわゆる「筋トレ」というトレーニングをしているかと思います。⁡そしてその筋トレも、ただただトレーニングしているだけではなく何か目的があってトレーニングをしていることと思います。⁡今回は、その目的を達成する為に必要な要素についてお話します。⁡以前も少しお話しましたが筋トレをする上で大切なことはフォームなどの正しい動きが出来ているかということがあげられます。⁡では、正しいフォームでトレーニングするためにはどうしたらいいのでしょうか。⁡「関節を整えてあげる」ことが必要です。関節が思い通りの動きをできないと、フォームを正しくすることが難しくなります。⁡なんとなく、雰囲気でフォームを作ってもそれでは効率的に思ったような効果を得ることが出来ない場合が多いです。⁡ReaLineのコンセプトは関節を理想の状態を整えることとしています。⁡長年、関節疾患と向きあってきたからこそ開発することのできた商品をご用意しています。⁡膝や足、骨盤、胸郭と整えたい場所にそれぞれ適した商品がありますので是非、一度公式サイトよりどのような商品なのかご覧ください!⁡関節を整えることは怪我の予防にもつながりますよ◎⁡プロフィールリンク先よりご覧いただけます。是非参考にしてくださいね☺️ ◆ReaLine商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/realine   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns  

もっと見る →


RehabyBeltの秘密

RehabyBeltの秘密

【RehabyBeltの秘密】⁡今回は何度も紹介している、RehabyBelt(リハビーベルト)の秘密についてお話いたします。⁡写真の3枚目がRehabyBeltを巻いたときに起きる骨盤の関節の動きです。⁡この画像は、骨盤を上から(頭側から)見たときに見える図です。少しわかりにくいかもしれませんが後と記載のある方が、背骨側前がお腹側です。⁡RehabyBeltを購入すると、商品にパッドがついてきます。このパッドを、ベルト本体につけ腰に巻きます。⁡そうすると、4方向からパッドが当たるような配置になります。⁡パッドが正しい位置(商品付属のマニュアルに詳しく記載しています)に当たっている状態でベルトを締めます。すると、パッドのおかげで骨盤がキュッとしまり安定した状態を保つもことが出来るのです!⁡以前もお話していますが、従来のサポーターや骨盤ベルトというのはこのようなパッドはなく、全体的に締める形になります。⁡しかし、RehabyBeltは関節だけを締めるので血管や神経など締めなくてもよい部分を締める心配はありません。(血管や神経を無意味に締めることは新たな痛みを引き起こしてしまう可能性があります!)⁡今までにない新しいタイプの骨盤ベルトといえるRehabyBelt!確実に骨盤を安定させたいという方にお勧めです。⁡薄型でつけたままでも目立たないので、仕事をしながらも安心して使用できます。⁡現在、第2次生産分の予約を受け付けております。12月には入荷予定となっておりますのでご希望の方は、プロフィールリンク先の公式サイトよりご予約下さい!⁡RehabyBelt、いいな!と思っていただいた方は是非いいねをポチッとお願いいたします!⁡Rehabyは仕事を頑張る方を応援しています!   ◆Rehaby商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/rehaby   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns

もっと見る →


ReautyRoll自宅での使い方①

ReautyRoll自宅での使い方①

<ReautyRoll自宅での使い方①>⁡歪みを知り尽くした学術博士・理学療法士の蒲田和芳(@kazuyoshigamada)が開発した自宅で「姿勢美人」になれる❝ReautyRoll(リューティ・ロール)❞⁡今回は、自宅での簡単な使い方をご紹介します!⁡ReautyRollは寝転がるだけでも気持ちよく背筋が伸びて、「美」姿勢へ導いてくれますがちょっとしたエクササイズを加えると更に効果的です◎⁡◆深呼吸エクササイズ◆膝を曲げて、腕をだらんとおろした状態で深呼吸を繰り返します。胸の動き(胸郭の動き)が良くなり、呼吸が深くできるようになります。睡眠の質の向上が期待できます!⁡◆バストアップエクササイズ◆膝を曲げた状態で、両腕を上にあげます。そのまま気持ちよくストレッチされた状態をキープしてください。バストアップに効果があります!⁡その他にも多くのエクササイズがあります!続きは、次回紹介しますので気になる方は是非チェックしてくださいね◎⁡プロフィールリンク先の公式サイトにて好評発売中です!⁡使い方も簡単で、隙間時間にもできる自宅での「美」のケア。是非ReautyRollで理想の「美」を獲得してくださいね❀   ♡Reauty商品の購入はこちらから https://glab.shop/collections/reauty   【コラム一覧】 https://glab.shop/blogs/columns  

もっと見る →