授乳姿勢の悩み解決!横抱き授乳を楽にする5つのコツ – GLAB.ショップ

授乳姿勢の悩み解決!横抱き授乳を楽にする5つのコツ – GLAB.ショップ

授乳姿勢の基本とよくある悩み

産後すぐに始まる、赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの時間、授乳。
しかし、多くのママが「なんだか体勢がしっくりこない」「授乳のたびに肩や腰が痛くなる」といった悩みを抱えています。
特に初めての出産の場合、入院中は助産師さんから授乳姿勢について指導を受けますが、いざ自宅に帰ってみると、なぜかうまくいかないと感じることはありませんか?

なぜ授乳姿勢が重要なのか?

正しい授乳姿勢は、ママと赤ちゃんの両方にとって多くのメリットがあります。
  • ママにとってのメリット:
    • 肩こり、腰痛、手首の腱鞘炎といった身体的な負担を軽減します。
    • リラックスして授乳できるため、母乳の出がスムーズになることがあります。
    • 授乳時間が快適になることで、精神的なストレスも軽減されます。
  • 赤ちゃんにとってのメリット:
    • 安定した姿勢で楽に母乳を飲むことができます。
    • 深く乳首を咥えることができるため、効率よく母乳を飲めます。
    • 飲み込む空気の量が減り、げっぷや吐き戻しの軽減につながります。

産後ママが抱えがちな授乳姿勢の悩み

多くのママが共通して以下のような悩みを経験しています。
  • 腕や肩の疲れ: 赤ちゃんの頭を支える腕がだるくなり、肩こりがひどくなる。
  • 腰痛: 前かがみの姿勢や、不自然な体勢が続くことで腰に負担がかかる。
  • 手首の痛み: 赤ちゃんを支える手首に力が入りすぎてしまい、腱鞘炎のようになる。
  • 赤ちゃんの飲みむら: 姿勢が安定しないため、赤ちゃんがうまく飲めなかったり、すぐに口を離してしまったりする。
これらの悩みは、授乳姿勢のちょっとしたコツやポイントを見直すことで、大きく改善できる可能性があります。
この記事では、特に多くのママが実践する「横抱き授乳」に焦点を当て、誰でも今日から試せる具体的な改善方法を5つのコツとしてご紹介します。

横抱き授乳が楽になる5つのコツ

それでは、具体的に横抱き授乳を快適にするための5つのコツを見ていきましょう。

コツ1: 授乳の前に「ママの姿勢」を整える

赤ちゃんを抱く前に、まずはママ自身がリラックスできる姿勢を作ることが最も重要です。
特に産後の体は骨盤が不安定になりがちで、腰痛を引き起こしやすい状態です。

◎骨盤を立てて座る

授乳は1日に何度も、合計すると長い時間行います。
ソファや床に座る際、背中が丸まった「仙骨座り」になっていませんか?
この姿勢は骨盤に大きな負担をかけ、腰痛の直接的な原因となります。
【改善ポイント】
  • 深く腰掛ける: 椅子やソファには深く腰掛け、背もたれをしっかりと使いましょう。
  • 骨盤を立てる意識: お尻の下にクッションや丸めたタオルを敷き、骨盤が後ろに倒れないようにサポートするのも効果的です。骨盤をしっかりと立てることで、背骨が自然なS字カーブを描き、腰への負担が軽減されます。

◎リハビー・チェアの活用で理想の姿勢をキープ

「骨盤を立てる」と言われても、意識し続けるのは難しいものです。
そんな時に役立つのが、骨盤サポート機能を持つ椅子です。
リハビー・チェアは、理学療法士が監修した、座るだけで自然と骨盤が立った正しい姿勢に導いてくれるアイテムです。
背もたれが腰椎と胸椎を的確にサポートし、長時間座っていても疲れにくい設計になっています。授乳中の腰痛に悩むママにとって、心強い味方となるでしょう。

コツ2: 授乳クッションやタオルで「高さ」を調整する

次に重要なのが、赤ちゃんの位置、つまり「高さ」です。多くのママが、赤ちゃんの口元に乳首を合わせようと、無意識に前かがみになっています。これが肩こりや首の痛みを引き起こす大きな原因です。

◎赤ちゃんを胸の高さまで持ち上げる

【改善ポイント】
  • 授乳クッションを最大限に活用: 授乳クッションは、単に赤ちゃんを乗せる台ではありません。ママの膝の上に乗せ、赤ちゃんのお尻から頭までがママの胸の高さに来るように調整するためのアイテムです。
  • タオルで微調整: 授乳クッションだけでは高さが足りない場合や、クッションがへたってきてしまった場合は、ためらわずにバスタオルなどを重ねて使い、最適な高さを確保しましょう。「ちょっと高いかな?」と感じるくらいが、ちょうど良い高さであることが多いです。
この高さを確保することで、ママは背筋を伸ばしたまま授乳ができ、猫背を防ぐことができます。

コツ3: 腕の支え方で「腕の疲れ」を劇的に軽減する

赤ちゃんの頭は意外と重く、長時間片腕で支え続けるのは大変です。
腕の疲れは、支え方の工夫で大きく変わります。

◎肘から先を「面」で支える

【改善ポイント】
  • 手首だけで支えない: 赤ちゃんのお尻や背中を支える際、手首だけで支えようとすると、一点に重さが集中し、腱鞘炎の原因になります。そうではなく、肘から手首までの前腕全体、つまり「面」で赤ちゃんを支えるように意識しましょう。
  • ママの肘を支える場所を作る: 赤ちゃんの頭を支えている方の腕の「肘」の下に、クッションや丸めたタオルを置いてみてください。これだけで腕にかかる重さが分散され、驚くほど楽になります。授乳クッションの端を肘の下に挟み込むのも良い方法です。
この「肘を支える」という一手間が、腕の疲れを劇的に軽減する秘訣です。

コツ4: 赤ちゃんの体位を安定させる

ママの姿勢が整ったら、次は赤ちゃんの体位です。赤ちゃんが快適で、かつ効率的に母乳を飲める姿勢を作ってあげましょう。

◎赤ちゃんの体と顔の向きを整える

【改善ポイント】
  • おへそをママに向ける: 赤ちゃんの顔だけがママの方を向いていて、体が天井を向いている「ねじれ」の状態では、赤ちゃんはとても飲みにくいです。赤ちゃんのお腹とママのお腹が向き合うように、体全体をママの方に向けて抱き寄せましょう。
  • 頭・肩・お尻が一直線に: 赤ちゃんの耳、肩、お尻が一直線になるように意識して抱っこします。これにより、赤ちゃんは首をひねることなく、スムーズに母乳を飲み込むことができます。
  • 深く抱き寄せる: ママと赤ちゃんの間に隙間があると、赤ちゃんは不安定に感じてしまいます。お互いの体がぴったりと密着するように、しっかりと抱き寄せましょう。安心感が増し、飲み方も安定します。

コツ5: 正しい吸着(ラッチオン)をサポートする

最後に、赤ちゃんが乳首を深く咥える「ラッチオン」のサポートです。
浅吸いになると、ママの乳首が傷ついたり、赤ちゃんが十分な母乳を飲めなかったりする原因になります。

◎鼻と乳首の高さを合わせる

【改善ポイント】
  • 下から上へ咥えさせる: 赤ちゃんの口に対して、乳首を上から被せるように与えていませんか? 正しくは、赤ちゃんの鼻先とママの乳首が同じくらいの高さになるように抱き、赤ちゃんが自分から口を大きく開けて、下顎から深く咥えにくるのを待ちます。
  • 下唇が外側に開いているか確認: うまくラッチオンできると、赤ちゃんの口は「アヒル口」のように、上唇と下唇が外側に開いた状態になります。特に下唇が外側にめくれているかを確認しましょう。
もし授乳中に乳首に痛みを感じる場合は、一度口を離させて、再度ラッチオンを試みてください。
無理に続けると乳頭亀裂などのトラブルにつながる可能性があります。

まとめ: ママと赤ちゃんの快適な授乳生活のために

授乳は、ママと赤ちゃんにとってかけがえのない、愛情を育む時間です。
しかし、毎日のことであり、1日に何度も繰り返されるからこそ、少しの不快感や痛みが大きなストレスにつながることもあります。
今回ご紹介した5つのコツを、ぜひ今日からの授乳で試してみてください。
  1. ママの姿勢を整える(骨盤を立てる)
  2. クッションで高さを調整する
  3. 肘を支えて腕の疲れを軽減する
  4. 赤ちゃんの体をママに向ける
  5. 深く咥えさせる(ラッチオン)
最初は意識することが多くて大変に感じるかもしれませんが、慣れてくると自然と快適な「我が家の授乳スタイル」が見つかるはずです。
特に、産後の不安定な骨盤をサポートし、授乳中の腰痛を根本からケアするためには、リハビー・チェアのような専門的なサポートアイテムを取り入れるのも非常に有効な方法です。
正しい姿勢を保つことは、授乳時だけでなく、その後の育児生活全体の体の負担を軽減することにも繋がります。
この記事が、授乳姿勢に悩むすべてのママにとって、少しでもお役に立てれば幸いです。ママがリラックスできれば、その安心感は赤ちゃんにも伝わります。
快適な授乳姿勢を見つけて、赤ちゃんとの大切な時間を心から楽しんでくださいね。

【ご注意】 本記事で提供する情報は、一般的なアドバイスです。
赤ちゃんの飲み方や発育、またママご自身の健康状態に関して不安な点がある場合は、必ず医師や助産師、母乳外来などの専門家にご相談ください。
商品の効果には個人差があり、効果を保証するものではありません。

快適な授乳姿勢を手に入れませんか?

授乳中の腰痛や肩こりにお悩みなら、座るだけで骨盤をサポートし、理想の姿勢へ導く「リハビー・チェア」を試してみませんか?
理学療法士監修のもと開発されたリハビー・チェアは、あなたの授乳時間をより快適でリラックスできるものに変えるお手伝いをします。

♡「リハビー・チェア」の購入はこちら👇

♡その他、Reauty商品の購入はこちらから

https://glab.shop/collections/reauty

 

【コラム一覧】

https://glab.shop/blogs/columns


前の記事 次の記事